投資・節約・お金 税金ほか

新NISA制度に関する注意点

 

令和5年度税制改正の大綱が閣議決定された後、それについての友人・知人との会話等の中で感じた、改正NISA制度に関する注意点など少し確認してみたいと思います。

 

(旧)新NISAの情報も混在している

まず、今回の改正内容で適用開始されるのは2024年からの予定ですが、インターネットで検索してみると、今回の改正以前にスタートする予定だったNISA制度についての情報も、「新NISA」として混在している状況です。

今回の改正内容が公表されて間もないので仕方ないことですが、検索した記事等がいつ掲載されたものかは、よくよく確認されたほうがいいでしょうね。

「2階建て」などの記載があると以前のものです。

 

現行NISAからのロールオーバー不可

また、今回改正される制度は、現行の制度から切り離されたものとなるため、現行の一般NISAでは可能であったロールオーバーができなくなりました。

一般NISAを利用している方にとってはデメリットだと思います。

 

成長投資枠でも一部商品が対象外

今回の改正で、現行の一般NISAとつみたてNISAが一本化され、新NISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」という区分が設定されます。

「つみたて投資枠」については、現行のつみたてNISAと同じ商品に制限されるようですが、「成長投資枠」についても、一定の制限がかかることになるようです。

なので、テーマ型の商品等で運用されていた方の場合、新制度においては同じ商品では投資不可となる場合もあるかもしれません。

 

 

私のまわりではつみたてNISAを利用している方が多いので、あまり意識していなかったのですが、たまたま一般NISAを利用している方とお話する機会があったもので。

対象の方は今後の動向など、ご確認いただければと思います。

 

参考【令和5年度税制改正大綱】新NISA制度について

    先日、税制改正大綱にてNISA制度の改正内容について公表されました。 今回の改正は増税の内容が目立っていますが、NISA制度の改正はかなりいい内容となっています。 結構いい ...

続きを見る

参考令和5年度税制改正大綱が閣議決定 金融庁関係の主要項目について

2022年12月23日(金)に令和5年度税制改正の大綱が閣議決定されました。 先日、新NISA制度の改正のポイントを簡単に確認しました。 私が着目したポイントのみをピックアップし、箇条書きしただけなの ...

続きを見る

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
それまでは月次処理、年末調整など。
今日から保育園もお休み。
上の娘は学童に行ったので、ややつまらなそうにしていましたね。

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金, 税金ほか

S