本日、九州北部税理士会から入会式案内の書類が届きました。
3月24日付で税理士名簿に登録される見込みとのこと。

入会案内と一緒に、入会時諸納金の払込用紙も同封されておりました。。
今月中に振り込むようにとのこと。
わかってはいたことですが、税理士登録するまでに結構お金がかかります。
本日は、税理士登録までに実際に払ったもの、これから払わないといけないものについて集計し、トータルでどれくらい費用がかかるのか記事にしたいと思います。
税理士登録申請書類提出時に支払うもの
- 登録免許税 60,000円
- 登録手数料 50,000円
-
-
税理士登録の手続きに必要な書類(詳細編)
以前の記事でざっくり税理士登録手続きに必要な書類について書いてみましたが、もう少し詳しく、具体的に提出した書類についてまとめてみたいと思います。 税理士会から ...
続きを見る
九州北部税理士会 入会時費用
本日届いた分です。
- 九州北部税理士会 入会金及び会費(3月) 46,000円
- 九州北部税理士協同組合 出資金 5,000円
- (株)九州北部税理士会会館 株式代金 130,000円
- 九州北部税理士政治連盟 入会金及び会費(1年分)21,000円
合計 202,000円
長崎支部 入会時費用
- 3月入会時の支部会費 5,100円
- 特別拠出金 10,000円
- 登録手数料 5,000円
合計 20,100円
後から、(株)長崎税理士会館に対する出資金等が40万円ほどあるようです。。
まとめ
入会する税理士会で多少?異なると思いますが、九州北部税理士会・長崎支部の場合は、合計73万円ほど、、
一応、税理士会館の株式代金、出資金等は退会時や定められた年齢等で払い戻しがあるようですが・・・
だいぶ先のことです。
入会しないと税理士になれないので、致し方ないですね。。
先輩税理士に聞いてはいたのですが、やっぱり高いです。
税理士を目指している方、登録費用のことも考えておきましょう。
娘から「きょうあつい?さむい?」と聞かれるので試してみようかと
季節の変わり目だから仕方ないのかもしれませんが、下の娘が今日の気候について妻に尋ねてきます(ときどき私にも)。 服は何を着たらいいか、ということだと思うのですが、天気予報もあくまで予報なので天気もはっきりしませんし、服装は?となるとなかなか判断に迷います。 これで大丈夫と思って、外に出たら、やっぱり寒かったとか(で、また戻ったり)。 朝の時間は大事なので、そういったことがあるとより慌ただしく出発することになります。 つい最近でも、そういったことがあっ ...
ReadMore
出資持ち分のない医療法人の交際費課税について
法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。 一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50%   ...
ReadMore
財産債務調書の提出義務について
一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。 提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...
ReadMore
医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点
医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。 提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出 私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。 紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...
ReadMore
医療機関の税務調査での確認事項(その2)
医療機関は、課税所得が高くなる傾向にあり、税務調査の頻度は高い業種と言われています。 私は引きが強くないのか、ありがたいことにそう多くあたっておりません。 医療機関の税務調査は、保険診療が多い医療機関の場合、収入について主に確認されるのは窓口負担金に関わる部分であることを記事にしました。 ただ、支払審査機関からの振込収入について、何も疑義が生じないかというとそうではありません。 これは振込収入に限ったことではないのですが、決算時の未収金の計上についてチェックされる内容があります。 それは当期 ...
ReadMore
娘から「きょうあつい?さむい?」と聞かれるので試してみようかと
季節の変わり目だから仕方ないのかもしれませんが、下の娘が今日の気候について妻に尋ねてきます(ときどき私にも)。 服は何を着たらいいか、ということだと思うのですが、天気予報もあくまで予報なので天気もはっきりしませんし、服装は?となるとなかなか判断に迷います。 これで大丈夫と思って、外に出たら、やっぱり寒かったとか(で、また戻ったり)。 朝の時間は大事なので、そういったことがあるとより慌ただしく出発することになります。 つい最近でも、そういったことがあっ ...
ReadMore
出資持ち分のない医療法人の交際費課税について
法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。 一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50%   ...
ReadMore
財産債務調書の提出義務について
一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。 提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...
ReadMore
医療法人の事業報告書等(決算届)を紙提出する場合の注意点
医療法人は医療法の規定により、毎会計年度終了後3月以内に事業報告書等を都道府県知事に届け出る必要があります。 提出方法は2つあり、どちらかの方法によって提出します。 WAMNET上の医療法人経営情報データベースシステムによる電子提出(利用申請が必要) 紙媒体での提出 私は基本的にはお客様が希望する方法で提出していますが、今現在は従来の紙提出が多めです。 紙提出のケースでは、通常前会計年度に提出したデータを更新して利用するのですが、法改正等の影響がある ...
ReadMore
医療機関の税務調査での確認事項(その2)
医療機関は、課税所得が高くなる傾向にあり、税務調査の頻度は高い業種と言われています。 私は引きが強くないのか、ありがたいことにそう多くあたっておりません。 医療機関の税務調査は、保険診療が多い医療機関の場合、収入について主に確認されるのは窓口負担金に関わる部分であることを記事にしました。 ただ、支払審査機関からの振込収入について、何も疑義が生じないかというとそうではありません。 これは振込収入に限ったことではないのですが、決算時の未収金の計上についてチェックされる内容があります。 それは当期 ...
ReadMore
娘から「きょうあつい?さむい?」と聞かれるので試してみようかと
季節の変わり目だから仕方ないのかもしれませんが、下の娘が今日の気候について妻に尋ねてきます(ときどき私にも)。 服は何を着たらいいか、ということだと思うのですが、天気予報もあくまで予報なので天気もはっきりしませんし、服装は?となるとなかなか判断に迷います。 これで大丈夫と思って、外に出たら、やっぱり寒かったとか(で、また戻ったり)。 朝の時間は大事なので、そういったことがあるとより慌ただしく出発することになります。 つい最近でも、そういったことがあっ ...
ReadMore
出資持ち分のない医療法人の交際費課税について
法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。 一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50%   ...
ReadMore
財産債務調書の提出義務について
一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。 提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...
ReadMore