税理士試験

税理士試験|受からなかった20代と受かり始めた30代、変えたこと・変わったこと

税理士試験、初めての受験は、平成18年(2006)の第56回試験でした。

今から15年ほど前のことです。

年齢でいうと、27になる歳です(試験日時点では26歳です)。

20代で受け始めたのですが、合格することができませんでした。

初めて合格通知を受け取ったのは、35歳(36歳になる年)のときです。

 

本日は、自分の振り返りも兼ねて、受からなかった20代と受かり始めた30代、何が違ったのか記事にしたいと思います。
(テクニカルなことではございません、あしからず)

 

 

ステージに立った回数

まず、違うのは、受験した回数です。

20代が2回だったのに対して、30代では5回、試験会場に足を運んでおります。

受験したところで受かるかどうかもわからないのに、受けもしてないわけですから、当然といえば当然なのですが。

 

気持ちが入っていなかった20代の頃は、何かしら、行けない(行かない)理由をみつけて受験から逃げていたように思います。

「勉強できてないし、行っても、旅費がもったいないし…行かない方がいいよね、もったいないし…」とか、言ってた気がします…

20代最後の受験と、30代最初の受験は、本当にノー勉強での受験でしたので、その2回を外すと、7年間受験から離れてしまいました。

タラレバを言っても仕方ないのですが、あの時、もう少し真剣に取り組んでいれば、ちょっとは違ったのかもしれません。

 

 

期限を決めた

税理士試験への再チャレンジの理由の一つに、娘の誕生があります。

そこで、娘の年齢で、期限を決めることにしました。

「娘が小学校に入学するまでに税理士になる」と。

まあ、無理そうなら、延長しようと思っていたのですが、、

実際、大学院の留年が決定した頃には、

「小学校1年生のうちに・・・」に変更しました。

 

免除決定通知がなかなか届かないので、再延長になるかヒヤヒヤしていましたが、ギリギリ間に合いそうです。。

 

思えば、20代の頃は、本当になんとなく受験しておりました。

私の場合、自分一人だとだらけてしまいますが、誰か別の対象が基準となると違うのかもしれません。

 

学校を変えてみた

当初、TACの通信だったのですが、再チャレンジ後は大原にしてみました。

これは、TACがダメで大原がいいとか、そういうことではありません。

単純に、新しい環境で、心機一転やってみるというのは、一定の効果があったように思います。

学校がどうのこうのではなく、やはり自分のやる気次第なのだと感じます。

 

受験地を変えてみた

正確には、30代の途中からですが、受験地を福岡県から熊本県に変更してみました。

これも、上記と理由は一緒で、違う環境で臨みたいという思いからです。

熊本県に変えた年に、初めての合格科目をゲットできたので、それからは験を担いで、以後2回は熊本での受験です。

プラスで良かった点は、受験者数が熊本のほうが少ないので、試験会場での混雑具合はだいぶ違ったように感じます。

気持ち、ゆったりゆっくりできたような。。

 

ペンの色を変えてみた

税理士試験は、黒か青のインキ(ボールペン含む)を用いなければいけません。

これも正確には30代の途中から変更したのですが、以前黒のボールペンを使用していたのですが、好きな色、青だし、青にしてみようと変更したところ、初めての合格を手にしたので、これも験を担いで、以降は青です。

これも上記2つと一緒で気分の問題です。

 

ただ、好みによると思いますが、問題用紙に書き込んだ際、青のほうが目立っていいなとも感じました。

 

 

言葉を変えた

これまで、「簿記論に合格したい」という表現だったのを、「税理士になる!」に変えて、尚且、それを同僚やお客様に公言することにしました。

やや、精神論的な話になるかもしれませんが、言葉には力があるなと感じます。

 

これも好みやタイプにもよると思いますが、周りに公言することで、外からのプレッシャーも感じるようになります(自分が思うほど周りは期待してなかったと思いますが)。

不言実行で、黙々とやれればいいのですが、私は周りの力に頼ることにしました。。

 

「税理士になる!」に変えたことで、税理士試験の科目合格だけを狙うのではなく、大学院の入学も早いうちに検討したように思います。

 

まとめ

振り返ってみると、色々と変化しておりますが、一気に変わったのではなく、必要に応じて、変わっていったように感じます。

一番の変化は、メンタルの部分ではないかと自分では思います。

「税理士になる」という言葉・気持ちの変化が大きいですね。やっぱり。

そして、そういう気持ちにさせたのは、なんだかんだで娘の誕生なのかもしれません。

実際、合格し始めたのは、娘が生まれたあとからのことですから。

 

 

娘は、「ぜいりしってなん?」って感じですが、徐々に説明していきたいと思います。。

 


 

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

税金ほか

「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知

  戸籍法の改正により、2025年5月26日から戸籍に氏名のフリガナが追加されます。 これに伴い、戸籍を持つすべての日本国民に、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知が届きます。 通知が届いた後、なにか手続きが必要となるのか確認したいと思います。   とりあえず、通知が届いたら確認です。 必ず確認はしましょう。 なにか具体的な手続きが必要かというと、記載されたフリガナに問題がなければ、何もする必要はありません。 そのフリガナが自動的に戸籍に記載されることになります ...

ReadMore

ライフ

家族と夜桜みてきました

  ここ数日、長崎はあたたかい日が続いております。 天気予報をみても、もう寒くなる日もなさそうです。 ピークは過ぎていると思いますが、家族でお花見に行ってきましたよ。   今回は夜桜。 夜なので、近場で。   以前からされていたのかはっきり覚えておりませんが、橋に青いライトアップがされていたり、なかなか綺麗でした。           思えば家族での花見は昼間にしか行ったことがなく、夜桜ははじめてですね。 娘たちが大きくなって ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士試験

S