税理士試験

税理士になるために通らなければならない税理士試験という関門

税理士試験を全く受けずに、税理士になることも可能ですが、それは別の大変さがありますし、誰でも選べるルートではありません。

なので、税理士になるためには、ほとんどの方が税理士試験を受ける必要があります。

 

税理士試験は年に1回、8月の上旬に行われます。
1週目か2周目の火曜日から木曜日の3日間で行われます。
今年は8月8日から8月10日でした。
年によってはお盆明けの日程となることもあるので、必ず確認する必要がありますね(受験する人は必ず確認すると思いますが)。
今年は九州地方の受験地の方は台風でどうなるか不安もあったかと思いますが、予定通り実施されたようで何よりです。
今年受験された皆様、お疲れさまでした。

 

私は税理士事務所に勤めながらの受験でしたが、20代の頃はなかなかこの関門を通過することができませんでした。

そのため一度試験から離れましたが、色々と思うところがあり、30代になって再度チャレンジすることにしました。
そのときに考えたことなど思い返してみます。

 

 

 

優先順位

20代の頃と30代の頃での違いについて以前記事にしています。

参考税理士試験|受からなかった20代と受かり始めた30代、変えたこと・変わったこと

税理士試験、初めての受験は、平成18年(2006)の第56回試験でした。 今から15年ほど前のことです。 年齢でいうと、27になる歳です(試験日時点では26歳です)。 20代で受け始めたのですが、合格 ...

続きを見る

それよりももっと手前の段階で、優先順位を変えなきゃなと考えました。

働きながらの受験だと、どうしても仕事が優先になってしまいますが、気持ちだけでも試験優先で、と考えるようにしました。

それによる不都合も色々とありましたが(それをよく思わない人もいましたので)、その考えをしっかり持たないとすぐ流されてしまいそうになるので、結構大事なことかもしれません。

 

可処分勉強時間

続けて、実際のところ今の状況で1日どれくらい勉強できるのか精査してみました。

もちろん日によって変動する部分もあるので、どの時間帯だったら他のことに侵食されずに済むか、といったことも考えました。

私の場合、早朝の時間がそれでしたので、そこをうまく活用することができればなんとかなるかなと思い取り組むことにしました。

はじめから3時半とか、4時とかに起きれていたわけではありませんが、まあやると決めればなんとかなるものです。

参考税理士試験受験生時代の勉強スケジュール

私は税理士事務所で働きながら、受験生時期を過ごしました。 受験生時代、勉強をどのようなスケジュールで実施していたか記事にしたいと思います。       基本スタイル 基本 ...

続きを見る

 

本気度

それが出来たのは、「税理士になる!」と決め公言したり、期限を決めたり(期限は守れませんでしたが)、「絶対に!」という気持ちがあったからだと思います。

20代の頃に比べるとその本気度はまったく違ったものだったと思います。

税理士試験を簡単に突破できるような優秀な方なら、別に必要ないことかもしれませんが、いろいろと制限がある場合は、ある程度「本気度」は必要になる気がしています。

それでも難しい場合は、何かを変えないとでしょうね。

働きながらの場合、職場を変えるとかですかね(それも簡単じゃない場合もありますが)。

 

 

なんとなく受けて受からなかった20代があるので、30代になって再チャレンジする際は、優先順位は高め(最優先)で、本気で臨みました。

とはいえ、税理士試験は一部の天才だけが受かるという試験ではありません。

やる気次第でどうにかなるなと感じています。
(もう絶対に受けたくないですが。)

 

 


■編集後記
昨日はオフ。
妻が外出していたので、久しぶりにパパと娘だけで過ごしました。
3人寄り添って、娘たちが小さい頃に撮った動画を観たり。
その中に、私が税理士試験受験生のときの娘からの応援動画があったりして、そんなときもあったなと懐かしい思いです。
娘が生まれてからより本気度が増したので、娘の誕生は大きなモチベーションでした。
理由はなんでもいいんですが、モチベーションを維持する工夫は必要ですね。
モチベーション、大事です。

投資・節約・お金 長崎

JRキューポが使える「JRキューポ特典きっぷ」がスタート

  JRキューポ特典として九州の新幹線や特急にお得に乗れるサービスがスタートしました。   買い物でたまったJRキューポをつかって、特定区間の新幹線・在来線特急のきっぷに交換できるサービスです。 例えば、博多⇔長崎は3,000ポイント。   「JRキューポ特典きっぷ」はウェブ限定のサービスとなっており、発売枚数に限りはありますが利用日の当日まで購入可能とのこと。   「片道」単位の発売など、一定の条件がありますが、ポイントをためている人にとっては、お得に乗れるシーン ...

ReadMore

税金ほか

確定申告をした方がいい人

  お勤めの方であれば、一般的には年末調整で課税関係は完結しますので、確定申告をする必要がありません。   具体的には、給与所得者については給与の収入金額が2,000万円以下で、かつ、給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下の人は申告不要となります。     ただ、確定申告をする必要がない場合であって、ケースによってはしたほうがいいという人もいます。   例えば、 年末調整で処理できない控除(医療費控除、寄附金控除、雑損控除)を受けたい場合 年の中 ...

ReadMore

税金ほか

公的年金等の申告不要制度、注意点など

  公的年金等の受給者で、一定の場合には確定申告が省略できる制度があります。   公的年金等に係る「確定申告不要制度」と呼ばれるものですが、年金受給者の確定申告手続きに伴う事務負担を減らすために、設けられた制度です。   公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下 公的年金等の全部が源泉徴収の対象 公的年金等に係る雑所得以外の所得の合計金額が20万円以下 これら全てに該当する場合、対象となります。   ただし、公的年金等の申告不要制度に該当する場合であっても、住民 ...

ReadMore

投資・節約・お金

MUJI Card のカードサービス手数料について

  以前、ブログで私が保有している年会費無料のクレジットカードの中でMUJI Cardをご紹介しました。   お得なポイントがあったので、オススメしていたのですが、少し内容変更がありましたので、お知らせの意味を込めて記事にしたいと思います。 MUJI Card のお得ポイントは、なんと言っても無印でのお買い物で使えるMUJIショッピングポイントが最低でも年1000ポイントもらえるところです。 ポイント付与のタイミングは、5月と12月のそれぞれ上旬ぐらいに500ポイントずつとなっています ...

ReadMore

税金ほか

不意の確定申告、申告モレに注意したいこと

  お勤めの方であれば、基本的には勤務先の年末調整で完結するのですが、確定申告をする必要がある(したほうが良い)こともあり得ます。   例えば、たまたま医療費が増えて医療費控除を受けられるというときには、年末調整では処理できませんので、確定申告をする必要がでてきます。 もちろん、申告するかどうかは納税者本人が決めることになりますが、控除を受けられるぐらい医療費があるのであれば、確定申告をしたほうが税金を少なくできるので、申告したほうがお得ではあります。   たまたま確定申告を ...

ReadMore

税金ほか

税金は納付書で納付していない

  以前記事にしたこともありますが、個人的には納付書での納付については、どちらかというとデメリットを感じております。 あくまで私が感じているデメリットではありますが、いくつかあげてみます。     納付書の準備 かなり個人的な理由ですが、例えば手書きで準備する必要がある場合、納付書に記載するのはやや緊張します。ソフトで準備することもできますが、一定の加工が必要だったりするので、それも手間に感じてしまいます。 そんなこともあり、独立後のお客様の税金納付については、ダイレクト納付 ...

ReadMore

税金ほか

同一生計配偶者となっている人の源泉徴収票の記載について

  2024年分における所得税については、その人のその年分の所得税額から特別税額控除額を控除することになっています(定額減税)。   定額減税額は、納税者本人について3万円、所得税法上の同一生計配偶者または扶養親族を有する人については、扶養親族1人につき3万円を加算した金額とすると定められています。   同一生計配偶者となっている人については、2024年分の合計所得金額が48万円以下なので、源泉徴収税額は発生しません。   この同一生計配偶者となっている本人について ...

ReadMore

税金ほか

償却資産申告書 提出後に誤りに気づいた場合

  1月末提出の手続きで償却資産の申告があります。 提出してしまった後に、誤りや漏れに気付くこともあるかもしれません。 その場合の手続きについて確認してみたいと思います。   同じ1月末提出の手続きに法定調書合計表がありますが、e-Taxで送信している場合、訂正については、訂正前のデータで「無効分」を作成し、訂正後の内容を入力した法定調書合計表と併せて送信することになります。 訂正ではなく、追加である場合については、追加する法定調書と法定調書合計表を作成・送信することになりますが、その ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士試験