会計・経理

読み間違いしやすい会計用語2

以前、簿記・会計周りの読み間違いしやすい用語について記事にしました。

参考読み間違いしやすい会計用語

簿記・会計周りの用語は、馴染みがないかたにとってはとっつきにくく、読みにくい用語もあるかと思います。 本日は、普段お客様との関わりの中で読み間違えやすいと感じる用語をピックアップしたいと思います。 読 ...

続きを見る

 

それ以外にも、会計用語には読み間違えしやすい、読みにくい用語はたくさんありますので、第2弾としていくつかピックアップしたいと思います。

 

前回同様、読み方に複数ある用語もあると思いますが、会計用語の読み方にフォーカスしたいと思います。

 

 

貸借対照表

貸借対照表とは、決算日時点での”財政状態”を明らかにした表です。
「たいしゃくたいしょうひょう」と読みます。
貸借対照表は、B/S(ビーエス)、バランスシートとも呼ばれますね。

 

売掛金・買掛金

飲食店のツケで例えるとすれば、飲食店側が売掛金、お客さんが買掛金。
代金の後払いとなる取引の際に使われる用語です。
「うりかけきん・かいかけきん」と呼びます。

 

粗利益

業界によっては、「そりえき」と読んだりするようですが、会計用語としては一般的に「あらりえき」読みます。
「荒利益」とする業界もあるようですが、会計用語としては「粗」を使用するのが一般的です。

 

出納

お金の出し入れのことです。
「すいとう」と読みます。

 

約定

様々な取引についての約束、取り決めのことです。
「やくじょう」と読みます。

 

定款

会社の憲法と呼ばれているものです。
「ていかん」と読みます。

 

誤謬

普段使いする用語ではありませんが、「ごびゅう」と読みます。
あやまりの意味です。

 

 

会計用語は、馴染みがない方にとっては、難解な読み方の用語も少なくありません。

できるだけ、専門用語・略語は使わないように心がけ、イメージしやすい言葉に変換したいと考えております。

 


■編集後記
昨日は午前中に打ち合わせ1件。
昼からはオンラインでの打ち合わせ1件。
できるだけ1日1件の予定となるようにスケジューリングしておりますが、珍しく面談予定2件でした。

 

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

ライフ

独立後4回目のゴールデンウィーク

  ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。   いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。   下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。   そ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理

S