会計・経理

読み間違いしやすい会計用語

簿記・会計周りの用語は、馴染みがないかたにとってはとっつきにくく、読みにくい用語もあるかと思います。

本日は、普段お客様との関わりの中で読み間違えやすいと感じる用語をピックアップしたいと思います。

読み方が複数ある用語もあるかと思いますが、会計用語の読み方にフォーカスしたいと思います。

 

借入金

「しゃくにゅうきん」と読む場合もあるようですが、会計や簿記の用語としては「かりいれきん」と読みます。

 

元入金

借入金と同じように、「がんにゅうきん」とおっしゃるかたもたまにいらっしゃいますが、「もといれきん」と読みます。
個人事業の方は必ず決算報告書に記載があるやつです。

 

前渡金

「ぜんときん」と呼ぶこともあるようですが、会計・簿記用語としては、「まえわたしきん」と読みます。

 

未落

使うシーンとしては「未落小切手」などと用いますが、「みらく」ではなく「みおち」と読みます。

 

代替

例えが難しいですが、基金拠出型医療法人で基金を返還した際に登場する「代替基金」。
「だいがえききん」ではなく、「だいたいききん」と読みます。

 

相殺

会計周りで言えば、貸倒引当金(ちなみに、かしだおれひきあてきんと読みます)で登場する「相殺適状」。

「そうさつてきじょう」ではなく、「そうさいてきじょう」と読みます。

 

月次

「月次決算」といった言葉がありますが、「つきじ」ではなく、「げつじ」と読みます。

 

まとめ

会計用語は馴染みがない方にとっては、なんて読むのが正しいのか迷うものも少なくありません。

できるだけ、専門用語・略語を使わないように、そして、イメージしやすい言葉に変換してお伝えするように心がけたいですね。

 

 


 

 

医療機関等

資格確認書について(マイナ保険証を利用しない場合)

    2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。   また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   マイナ保険証を保有していない場合には「資格確認書」が必要となりますが、協会けんぽ加入の場合、2025年7月下旬ごろより、一定の方に対し順次発送されます。 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)|厚生労働省 &n ...

ReadMore

ライフ 長崎

夏におすすめのキャンプ場|黒木民宿キャンプ場

  先日、友人に手配していただき黒木民宿キャンプ場にいってきました。       前回の記事ではキャンプ場の紹介がほぼできていないので、自身の備忘のためにもちょっと紹介したいと思います。 夏キャンプはとにかく涼しいところがいい、というか涼しいところじゃないと今の夏は過酷極まりないので、そういった意味では、黒木民宿キャンプ場は夏キャンプにおすすめのキャンプ場といえますね。 大村市の黒木渓谷内に位置するキャンプ場で、渓流沿いにあり標高も約400mあるので、気温も2、3℃ ...

ReadMore

税金ほか

相続税の按分割合とその端数処理について

  相続税の計算方法について記事にしました。     本日は相続税の「按分割合」について確認してみたいと思います。   按分割合とは 相続人がどのように分割したかに関係なく、課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定して、各人ごとの取得金額にそれぞれ相続税率をかけ、まず相続税の総額を計算します。 そして、相続税の総額を課税価格の合計額に占める各相続人の課税価格の割合であん分した金額が各人ごとの相続税額となります。 この課税価格の合計額に占める各相続人の課税価 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1618日毎日更新中。

-会計・経理

S