会計・経理

読み間違いしやすい会計用語

簿記・会計周りの用語は、馴染みがないかたにとってはとっつきにくく、読みにくい用語もあるかと思います。

本日は、普段お客様との関わりの中で読み間違えやすいと感じる用語をピックアップしたいと思います。

読み方が複数ある用語もあるかと思いますが、会計用語の読み方にフォーカスしたいと思います。

 

借入金

「しゃくにゅうきん」と読む場合もあるようですが、会計や簿記の用語としては「かりいれきん」と読みます。

 

元入金

借入金と同じように、「がんにゅうきん」とおっしゃるかたもたまにいらっしゃいますが、「もといれきん」と読みます。
個人事業の方は必ず決算報告書に記載があるやつです。

 

前渡金

「ぜんときん」と呼ぶこともあるようですが、会計・簿記用語としては、「まえわたしきん」と読みます。

 

未落

使うシーンとしては「未落小切手」などと用いますが、「みらく」ではなく「みおち」と読みます。

 

代替

例えが難しいですが、基金拠出型医療法人で基金を返還した際に登場する「代替基金」。
「だいがえききん」ではなく、「だいたいききん」と読みます。

 

相殺

会計周りで言えば、貸倒引当金(ちなみに、かしだおれひきあてきんと読みます)で登場する「相殺適状」。

「そうさつてきじょう」ではなく、「そうさいてきじょう」と読みます。

 

月次

「月次決算」といった言葉がありますが、「つきじ」ではなく、「げつじ」と読みます。

 

まとめ

会計用語は馴染みがない方にとっては、なんて読むのが正しいのか迷うものも少なくありません。

できるだけ、専門用語・略語を使わないように、そして、イメージしやすい言葉に変換してお伝えするように心がけたいですね。

 

 


 

 

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理

S