会計・経理

弥生マイポータルの自動起動を解除する方法

 

 

以前、弥生ポータルのの自動起動及び常駐の設定・解除方法について記事にしました。

参考弥生マイポータルの自動起動及び常駐の設定・解除方法

弥生会計をお使いの方で、パソコンを起動する度にマイポータルが起動されるのが、少し面倒に感じる方もいるかもしれません。 逆に、パソコンを起動する都度、開いていてくれると都合がいいという方もいるかもしれま ...

続きを見る

ここでパソコンを起動する際の弥生マイポータルの自動起動を解除したはずなのに、弥生会計を開くと起動してしまうという場合、もう1設定必要となります。

 

 

弥生会計を利用されている方で、弥生マイポータルはパソコンの起動・弥生会計の起動のタイミングではなく、必要なときに立ち上げればよいという方向けに、以前の記事での不足していた部分を追記したいと思います。

 

 

設定は前回の記事より簡単な内容です。

弥生マイポータル右上の「設定」から「弥生マイポータルの設定」を選択します。

 

 

 

弥生会計を起動した際に、弥生マイポータルが起動するという方は、こちらにチェックがついていると思われますので、両方とも外します。

 

 

これで、勝手にマイポータルが起動することはなくなります。

勝手起動がめんどくさく感じる方は、設定を確認していただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日はパパ友さんご家族と少し遅めの新年会を開催しました。
いつもどおり楽しい時間でした。
次のイベントも計画済みです。
そちらも楽しみです。

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-会計・経理

S