ライフ 会計・経理

弥生会計の不具合(LGのOnScreen Controlが原因でした)

弥生会計が突如、強制終了するようになりました。

データを開くところまではいくのですが、その後次の動作を行うと少しフリーズして強制終了。

結論から言うと、最近インストールしたLGのOnScreen Controlというソフトが原因でした。

当初、端末のちょっとした不具合かなと思い、再起動やシャットダウンなどを試してみたのですが、何度繰り返しても、症状がかわりませんでした。

現在、弥生会計がメインとなっているので、使えないとまずいなと、少し焦ったのですが、

パソコンを立ち上げたばかりだと、普通に動作することもあったので、起動しているソフトとの相性かなにかかな?と考えました。

最近、PC環境が変化したものから考えると、可能性が高いものは2つぐらいに絞れました。

1つは、AdobeのCreative Cloud、もう1つが昨日記事にしたLGの画面分割をコントロールするソフトです。

それぞれ、起動を停止したところ、後者のLGソフトの起動を「閉じる」で終了すると、通常どおり動作するようになりました。

一安心です。

調べてみたところ、LGのよくある質問にも掲載がありました。

ページには、2012年12月現在と書いてありますので、

もしかすると有名な話なのかもしれませんね。

 

便利なソフトではあるのですが、Windowキーを使った画面の割り振りでも、そう大差なく使えるので、OnScreen Controlを起動させずに使用するか、弥生会計を起動させるときだけ閉じるか、で対応できそうです。

周知のことなのかもしれませんが、弥生会計とLGを両方使用する方の参考になれば幸いです。

 


■編集後記
昨日は家族で少しおでかけ。
当初の予定は空振りでしたが、ついでに寄った100円ショップで、娘たちが1つだけおもちゃを買っていいと言われ、真剣に選んでいました。
親からすると、悩みに悩んで選んだのがコレ?という感じのモノですが、娘たちは満足気です。
妹はお姉ちゃんと別のものを買って帰宅すると、たいていお姉ちゃんが持っている方を欲しがるので、最近は同じものを買うように勧めています。
これも、親からすると、同じもの2つ買ってものな…と思うのですが、致し方ありません。。

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 会計・経理

S