先日、同業の方との会食の機会に、5月の仕事についての話になりました。
税理士事務所にはいわゆる繁忙期という時期があります。
5月は税理士事務所の繁忙期といわれれます(3月決算の申告期限)。
一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実際のところは事務所ごとで違ったり、担当しているお客様の状況で違ったりするものと思います。
実際、私が勤めていた頃を考えてみると、確かに12月から5月ぐらいまでは慌ただしく過ごしていましたが、それ以外が暇かというとそうでもなく、、
今の私はどうかというと、5月はそれほど仕事量は多くありません。
できれば、繁忙期はなくしたいと考えていたりもしますが、私も所得税の確定申告時期は、多少仕事量は増えます。
今年は新規のお客様、飛び込み?に近いお客様もあったので、少し慌ただしい時期があったような気もします。感覚的には。
Excelで自作したものでタスク管理を行っており、日々の業務を記録しています。
なので、業務時間の集計ができるのですが、実際どうだったか確認したところ、2月・3月の総時間は10時間ほど今年のほうが少なかったぐらいで、あまり差はなかったですね。
これも記録してるからわかることであって、感覚だけではやはり正確ではないですし検証もできません(記録は大事だなと改めて感じます)。
集計したものをたまに比較することで、課題も見えてきますね。
この時間が負担になっているとか、、
まだまだ、改善の余地はありそうです。
とはいえ、勤務していた頃と比較すると、平均して半分ぐらいの時間になっているので、一般的に言われている繁忙期という期間はない状態に近いと思います。
2、3月についても、目標にしている税理士業 月100時間をクリアできるよう努めたいと思います。
-
-
参考独立後、仕事の時間はどう変わったか
ときどきご質問を受けることもあるので確認してみました。 時間の総量 独立前後で、時間の使い方がかわりました。 減った時間、増えた時間どちらもあり ...
続きを見る
-
-
参考税理士事務所の繁忙期の話になって思ったことなど
先日、税理士事務所の繁忙期についての話題になり、思ったことなど少し書いてみようかと。 税理士事務所の繁忙期は、一般的には12月から翌年5月ぐらいまでと言われたりしますが、実 ...
続きを見る
■編集後記
昨日は午後から面談1件。
それ以外は月次やお客様の相談対応など。
いつもより仕事時間多めでした、、