独立

いつ独立しようと考えたかの問いをうけて改めて思ったこと

 

先日、とある集まりでいつ独立しようと思ったのか?と会話の中で聞かれることがありました。

その時だけに限らず、これまで何度か尋ねられたことがあります。

 

独立を決めた明確な日付があるにはあるのですが、それについての詳細は今回割愛します。

 

それ以前、独立についての考えを思い起こすと、税理士試験を受け始めた頃、なんとなくいつかは独立もありかな?と考えていたと思うのですが、具体的に「いつ」と決めてはいなかったと記憶しております。

少し前に、独立するタイミングについて記事にしましたが、その記事では税理士が独立するのに適したタイミングは「税理士資格取得」と感じていることを記載しました。

参考独立するタイミングについて

いつ独立しようと考えたのかご質問いただくこともあります。 本日は税理士が独立するのに適したタイミングがあるのか考えてみます。       独立は少数派 なんとなく、税理士 ...

続きを見る

 

ただ、それは完全な結果論であって、具体的に決めた日以前は、「ある程度の資金が貯まったら」とか「まだやったことがないことを経験してから」などと考えていました。

漠然とした不安もあり、独立はもうちょっと先の時期だと思っていました。

 

お金も経験も多いに越したことはないのでしょうが、今思えば、どちらもタイミングを決める理由にしなくてもいいかなと感じます。

お金については、税理士業は何か特別なことをしなければ、それほど開業資金はかからないし、足りない部分は創業融資を活用すればよいです。

経験についても、独立後でしか経験できないことも多いので、そもそも限界があります。

 

独立が早まるきっかけがあり、今に至るので、結果的に資格取得後すぐの独立となったのですが、そうでなければ、また違ったタイミングだったかもしれませんし、時期を逃していたかもしれないと、ふと考えてみたりしました。。

やはり、独立を考えているのであれば、早いほうがいいと改めて思った次第です。

 

 


■編集後記
昨日は妻と映画、『沈黙のパレード』を観てきました。
ついでに、先日シネマイレージカードセゾンを作ったので、旧カードからの移行手続きも。
新・旧カードを係の方に渡して、1分もかからず完了しました。
やはり、平日の映画館は空いているのでいいですね。

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S