投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(2024年12月1日から)

 

住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。

 

これまで、ATM利用手数料については、スマートプログラムという商品やサービスの利用状況によって優遇を受けられる個人向けサービスのランクによって、一定回数まで無料にすることができましたが、2024年12月1日からその内容が改定されます。

 

利用シーンによっては、改悪となる人も多いかもしれません。

 

主要な改定内容は、以下の2点となります。

  • 「アプリでATM」利用は手数料無料(スマートプログラム対象支店利用の個人)
  • キャッシュカード利用は有料化(利用ATMによって料金は異なる)

 

これまで「アプリでATM」をメイン利用している方であれば、あまり変化はないですが、「アプリでATM」が使えない他のATMを利用しているという人の場合は、無料で利用するとなると利用の幅が狭まります。

 

スマプロランクの優位性が少し薄くなりますが、今のところ改定はATM利用手数料ですから、まだ振込手数料が一定回数無料になるためランク維持の意味は残りますね。

 

普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はないのですが、改悪感は否めません。

 

 

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
新規対応の準備。
それ以外は月次と決算を粛々と。

投資・節約・お金 長崎

JRキューポが使える「JRキューポ特典きっぷ」がスタート

  JRキューポ特典として九州の新幹線や特急にお得に乗れるサービスがスタートしました。   買い物でたまったJRキューポをつかって、特定区間の新幹線・在来線特急のきっぷに交換できるサービスです。 例えば、博多⇔長崎は3,000ポイント。   「JRキューポ特典きっぷ」はウェブ限定のサービスとなっており、発売枚数に限りはありますが利用日の当日まで購入可能とのこと。   「片道」単位の発売など、一定の条件がありますが、ポイントをためている人にとっては、お得に乗れるシーン ...

ReadMore

税金ほか

確定申告をした方がいい人

  お勤めの方であれば、一般的には年末調整で課税関係は完結しますので、確定申告をする必要がありません。   具体的には、給与所得者については給与の収入金額が2,000万円以下で、かつ、給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下の人は申告不要となります。     ただ、確定申告をする必要がない場合であって、ケースによってはしたほうがいいという人もいます。   例えば、 年末調整で処理できない控除(医療費控除、寄附金控除、雑損控除)を受けたい場合 年の中 ...

ReadMore

税金ほか

公的年金等の申告不要制度、注意点など

  公的年金等の受給者で、一定の場合には確定申告が省略できる制度があります。   公的年金等に係る「確定申告不要制度」と呼ばれるものですが、年金受給者の確定申告手続きに伴う事務負担を減らすために、設けられた制度です。   公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下 公的年金等の全部が源泉徴収の対象 公的年金等に係る雑所得以外の所得の合計金額が20万円以下 これら全てに該当する場合、対象となります。   ただし、公的年金等の申告不要制度に該当する場合であっても、住民 ...

ReadMore

投資・節約・お金

MUJI Card のカードサービス手数料について

  以前、ブログで私が保有している年会費無料のクレジットカードの中でMUJI Cardをご紹介しました。   お得なポイントがあったので、オススメしていたのですが、少し内容変更がありましたので、お知らせの意味を込めて記事にしたいと思います。 MUJI Card のお得ポイントは、なんと言っても無印でのお買い物で使えるMUJIショッピングポイントが最低でも年1000ポイントもらえるところです。 ポイント付与のタイミングは、5月と12月のそれぞれ上旬ぐらいに500ポイントずつとなっています ...

ReadMore

税金ほか

不意の確定申告、申告モレに注意したいこと

  お勤めの方であれば、基本的には勤務先の年末調整で完結するのですが、確定申告をする必要がある(したほうが良い)こともあり得ます。   例えば、たまたま医療費が増えて医療費控除を受けられるというときには、年末調整では処理できませんので、確定申告をする必要がでてきます。 もちろん、申告するかどうかは納税者本人が決めることになりますが、控除を受けられるぐらい医療費があるのであれば、確定申告をしたほうが税金を少なくできるので、申告したほうがお得ではあります。   たまたま確定申告を ...

ReadMore

税金ほか

税金は納付書で納付していない

  以前記事にしたこともありますが、個人的には納付書での納付については、どちらかというとデメリットを感じております。 あくまで私が感じているデメリットではありますが、いくつかあげてみます。     納付書の準備 かなり個人的な理由ですが、例えば手書きで準備する必要がある場合、納付書に記載するのはやや緊張します。ソフトで準備することもできますが、一定の加工が必要だったりするので、それも手間に感じてしまいます。 そんなこともあり、独立後のお客様の税金納付については、ダイレクト納付 ...

ReadMore

税金ほか

同一生計配偶者となっている人の源泉徴収票の記載について

  2024年分における所得税については、その人のその年分の所得税額から特別税額控除額を控除することになっています(定額減税)。   定額減税額は、納税者本人について3万円、所得税法上の同一生計配偶者または扶養親族を有する人については、扶養親族1人につき3万円を加算した金額とすると定められています。   同一生計配偶者となっている人については、2024年分の合計所得金額が48万円以下なので、源泉徴収税額は発生しません。   この同一生計配偶者となっている本人について ...

ReadMore

税金ほか

償却資産申告書 提出後に誤りに気づいた場合

  1月末提出の手続きで償却資産の申告があります。 提出してしまった後に、誤りや漏れに気付くこともあるかもしれません。 その場合の手続きについて確認してみたいと思います。   同じ1月末提出の手続きに法定調書合計表がありますが、e-Taxで送信している場合、訂正については、訂正前のデータで「無効分」を作成し、訂正後の内容を入力した法定調書合計表と併せて送信することになります。 訂正ではなく、追加である場合については、追加する法定調書と法定調書合計表を作成・送信することになりますが、その ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金