投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(2024年12月1日から)

 

住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。

 

これまで、ATM利用手数料については、スマートプログラムという商品やサービスの利用状況によって優遇を受けられる個人向けサービスのランクによって、一定回数まで無料にすることができましたが、2024年12月1日からその内容が改定されます。

 

利用シーンによっては、改悪となる人も多いかもしれません。

 

主要な改定内容は、以下の2点となります。

  • 「アプリでATM」利用は手数料無料(スマートプログラム対象支店利用の個人)
  • キャッシュカード利用は有料化(利用ATMによって料金は異なる)

 

これまで「アプリでATM」をメイン利用している方であれば、あまり変化はないですが、「アプリでATM」が使えない他のATMを利用しているという人の場合は、無料で利用するとなると利用の幅が狭まります。

 

スマプロランクの優位性が少し薄くなりますが、今のところ改定はATM利用手数料ですから、まだ振込手数料が一定回数無料になるためランク維持の意味は残りますね。

 

普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はないのですが、改悪感は否めません。

 

 

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
新規対応の準備。
それ以外は月次と決算を粛々と。

税金ほか

法人住民税のおける「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

ライフ

久しぶりの夫婦ツーリング

  久しぶり(約1ヶ月半)に夫婦ツーリングに行ってきました。   最近はそれぞれのスケジュールやタイミングの関係で、ソロツーリングがメインだったもので、久しぶりとなりました。   久しぶりだったので、私たちにとって走りやすいコース、251ツーリングとしました。   私たちが勝手にそう読んでいるだけですが、どこに行くと決めていない場合はツーリングルートになりがちです。   海沿いのコースで、景観もいいし、車も信号も少なめ、所要時間も片道30分程度といろいろち ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S