税理士試験

税理士資格取得への抵抗・反対勢力との向き合い方

税理士試験受験生時代、直接だったり間接的だったり自分が目指していることに対して否定的な意見をおっしゃる方がいました。

資格なんて取っても無駄、資格では食えない、大学院免除ってどうなの?

その他いろいろ。

 

必死でもがいているのに、心無い言葉をかけてくる方も一定程度いらっしゃいます。

よくわからない理由で、大勢の前で、自尊心を傷つけるようなことを言う人もいました。

 

本日は、そういった自分にとっての抵抗勢力・反対勢力との向き合い方について思うことを記事にしたいと思います。

 

気にしないこと

まずは、気にしないことです。

税理士資格を取っても無駄だ、と言っている方は、資格取得者でないことがほとんどです。

税理士資格を持っている人からは聞いたことがありません。

大学院免除についても、大学院に行った方から否定的な意見を聞いたことがありません。

少なくとも私は。

「そうかもしれませんね〜」と聞き流しましょう。

 

否定もしない

人の数だけ正義があります。

その人の正義と、自分の正義が必ずしもイコールであるわけではありません。

人は人、自分は自分です。

相手の発言等を否定せず、

「そうかもしれませんね~、ありがとうございます。」と、受け流しましょう。

無駄なエネルギーは使わないようにして、そのエネルギーは勉強に回しましょう。
もったいないので。

 

適度な距離を取る

とは言え、聞き、受け流すのもそれなりにストレスです。

一定の距離を取るようにしましょう。

そもそも、考え方に乖離がありますので、あまり近づかないに越したことはありません。

 

まとめ

税理士試験は長期戦です。

自分自身においても浮き沈みが必ずあります。

撤退戦略もありだと思います。
税理士だけが全てではありませんから。

でも、自分以外の否定的な方からの意見では決めたくないですね。

無責任に言っているだけですから、あまり気にしないようにしたほうがいいです。
私はそうしてきました。
むしろ、なにくそ!とエネルギーに変えてきました。

自分の気持ちを大事にしたいですね。

 


 

会計・経理 医療機関等

医療機関の税務調査での確認事項(その2)

医療機関は、課税所得が高くなる傾向にあり、税務調査の頻度は高い業種と言われています。 私は引きが強くないのか、ありがたいことにそう多くあたっておりません。   医療機関の税務調査は、保険診療が多い医療機関の場合、収入について主に確認されるのは窓口負担金に関わる部分であることを記事にしました。 ただ、支払審査機関からの振込収入について、何も疑義が生じないかというとそうではありません。 これは振込収入に限ったことではないのですが、決算時の未収金の計上についてチェックされる内容があります。 それは当期 ...

ReadMore

ライフ

娘から「きょうあつい?さむい?」と聞かれるので試してみようかと

  季節の変わり目だから仕方ないのかもしれませんが、下の娘が今日の気候について妻に尋ねてきます(ときどき私にも)。   服は何を着たらいいか、ということだと思うのですが、天気予報もあくまで予報なので天気もはっきりしませんし、服装は?となるとなかなか判断に迷います。   これで大丈夫と思って、外に出たら、やっぱり寒かったとか(で、また戻ったり)。 朝の時間は大事なので、そういったことがあるとより慌ただしく出発することになります。   つい最近でも、そういったことがあっ ...

ReadMore

医療機関等 税金ほか

出資持ち分のない医療法人の交際費課税について

  法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。   一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% &nbsp ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1563日毎日更新中。

-税理士試験

S