税金ほか

確定申告などの調べもの 入り口は動画でもいいかも

 

確定申告のことで、何か調べたいと思って検索し、何かしらのページにたどり着いても、よくわからないということもあるかと思います。

国税庁のサイトも、条文ほど読みにくいものではありませんが、携わっていない方にとっては難解な表現となっていることも多いようです。そうお聞きします。

 

テキストベースでよくわからない場合は、YouTube等の動画で確認してみるのが入り口としてはいいかと思います。

動画もいろいろありますので、信憑性が気になるところですが、とりあえず国税庁の動画チャンネル(https://www.youtube.com/@ntachannel)からチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

もちろん個別具体的な内容まではカバーできないですが、ガイダンスとしてはいいかと。

例えば、スマホでの医療費控除の入力方法を知りたいという場合には、こちらの動画など。

 

これまで、国税庁の動画チャンネルはあまり観たことがなかったのですが、改めて確認してみると結構いろいろな種類の動画がアップロードされていますね。

あまり、周知されていないような気がします。

広報活動に限界があるのかもしれませんね、、

 

 


■編集後記
昨日は年末調整、月次など。
下の娘の歯が抜けました(2本目)。
2本目だからか、余裕な感じを出していました。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S