税金ほか

退職金と税金について

退職金は給与など他の所得とは分離して計算します。

本日は退職金と税金について書いてみます。

 

 

退職金にかかる税金の計算方法

課税退職所得金額の計算

課税される退職所得の金額は、原則次の計算式で計算します。

(退職金の額 ー 退職所得控除額)×1/2

 

ただし、2022年1月以後の退職金からは、勤続年数5年以下の者の退職金(役員等の立場で受けたものを除く)について、退職所得控除額を控除した残額が300万円を超えるときは、次の計算式となります。

150万円+{収入金額ー(300万円+退職所得控除額)}

※退職金の額から退職所得控除額を差し引いた額が300万円以下の場合は、その残額に1/2をかけた金額が課税退職所得金額となります。

 

勤続年数5年以下の役員等が受ける退職金については、次のとおりです。

退職金の額 - 退職所得控除額

 

 

退職所得控除額の計算方法

  • 20年以下  40万円×勤続年数
  • 20年超     800万円+70万円×(勤続年数-20年)

勤続年数に1年未満の端数があるときは、1年として計算します。
また、計算した金額が80万円未満の場合は、退職所得控除額は80万円となります。

 

税額の計算方法

退職金にかかる税額の計算方法は以下のとおりです。

課税退職所得金額 × 税率 - 控除額

国税庁HPより

 

 

原則確定申告は不要

退職金の支払いを受けるときまでに、「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出している方は、源泉徴収だけで課税関係が終了しますので、確定申告をする必要はありません。

よほど金額が大きくなければ、税金がかかることも少ないかと。

参考退職所得の受給に関する申告書について

退職する際に、いくつかの手続きにかかる書類を提出する必要があります。   本日は退職金の支給があった場合の提出書類について記事にしたいと思います。     退職所得の受給 ...

続きを見る

 

 


■編集後記
昨日は久しぶりの会食。
楽しい時間でした。
お世話になりました。

税金ほか

社会保険の「年収の壁」

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。 最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日は社会保険について少し確認してみたいと思います。     106万円の壁 従業員51人以上の会社にお勤めの場合、社会保 ...

ReadMore

医療機関等

健康保険証の有効期限切れに伴う暫定的な取り扱いについて

  2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。 また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   すでに有効期限切れとなった保険証を持参する事例も出はじめているようです。 これに対して、厚生労働省は医療機関等の窓口対応の暫定的な取り扱いについて、通知を発出しております。   2025年8月1日以降、多数の自治体で国民健康保険の健康保険証の有効期 ...

ReadMore

投資・節約・お金 税金ほか

申告し忘れた過去の上場株式等の譲渡損失

  上場株式等の譲渡損失の繰越控除 上場株式等の譲渡損失は、上場株式等の配当等(分離課税で申告要)、他社口座の譲渡益と通算(相殺すること)が可能です。また、控除しきれない損失がある場合は、翌年以降3年間にわたって繰り越し、上場株式等の譲渡益等から控除することができます(繰越控除)。 繰り越す場合には、一定の書類とともに連続して確定申告書を提出する必要があります。   期限後申告の可否 連続して一定の書類を添付して申告することが要件となっていますが、期限内の提出は求められていません。なの ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1633日毎日更新中。

-税金ほか

S