ライフ

体重記録によるメリット|ざっくり体調管理

以前ブログで体重等の記録を日々の習慣としていることを記事にしました。

参考体重、起床・就寝時間を記録する習慣から得られるメリット

2016年6月1日から毎日、体重、起床・就寝時間をExcelで記録し、ついでにグラフにもしています。 かれこれ4年ちょっと続けている習慣です。 ただの記録といえばそうなんですが、個人的に思うこの習慣か ...

続きを見る

 

記録したものをグラフにしていますが、その中で体重については対象とする期間を今年(2021年)、直近3年、記録開始以来と3パターンに分けて作っています。

それを毎日みることはないのですが、ときどきみることで、なんとなくですが自分のコンディションを知ることができるツールとなっています。

上のグラフは記録開始以来のものです。

これはほんとにときどきしかみないのですが、こうやってみてみると、この5年間でそれなりの増減があることがわかります。

MAXが65キロちょっとから、57キロぐらいまで。。

 

自分がベストだと思っている体重がこれぐらいからここまでというのがあるので、それからはみ出しているところは、何かしら問題があるのだと考えています。

増えすぎても減りすぎてもダメなんです。

 

ちなみに大きく急降下しているのは、税理士試験と大学院、ついでにトレイルランニングをやり始めたこと、それらが重なったのが理由だと思います。

その後、税理士試験が終了し、大学院のみになったことで少し戻っていったようなグラフになっています。

たまたまなのかもしれませんが、自分の当時の状況を反映しており、体調というのかコンディションというのかわかりませんが、なんとなく気づけるものとなっています。

 

ちなみに今は可もなく不可もなくですが、今後の課題としては、体重ではなく体脂肪率・筋肉量を意識したスタイルに見直していきたいと考えております。

 

それと、昨年の後半、少しだけランニング習慣があったのですが、今は皆無です。

これもリスタートしたいと思う今日このごろです。

 

たかが記録ですが、何かしら気づきが得られると思います。

おすすめです。


■編集後記
昨日は久しぶりに家族でちゃんぽんを食べに行きました。
上の娘は皿うどんを頼んでいたのですが、皿うどんを食べているのをみると皿うどんが食べたくなりました。次は皿うどんにします。

家の近くに、よく家族で行っている回転寿司がオープンします。
楽しみです。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S