通信制大学院

税法修士論文|私が最終的に完成させた論文のあれこれ

2020年3月20日、大学院の学位記授与式当日に、下関郵便局で国税審議会へ作成した修士論文を提出しました(到着は週明けの3月23日)。

それから、8ヶ月程経ち免除決定通知が届いた後、2021年3月24日に晴れて税理士の資格を取得することができました。

 

1年が経過して、色々と振り返っているのですが(ブログ書くためとか・・・)、久しぶりに自分が作成した論文にさらった目を通してみました。

 

実際に完成した論文データ以外にも、先生からの指摘後の修正したものとのビフォー・アフターがわかるように、その都度ファイル名を変えてデータを保存しておりました。

 

なので、このとき、まだこれぐらいのページ数だったんだとか、論文構成はこの時点で4章から3章構成に変えたんだ、など、なんだか感慨深いものがあります。

機会があれば、論文の進捗を時系列で示す記事について書いてみたいと思います。

 

 

本日は、最終的に私が完成させた論文について、主にデータで表せる内容について記事にしたいと思います。

(おそらく論文本文の掲載は、大学の論文指導的にNGのような気がいたしますので、差し控えさせていただきます)。

 

テーマについて

私が決めたテーマは、譲渡所得についての内容です。

テーマそのままの記載は、前述のとおりですので、未実現のキャピタルゲイン、所得税と相続税の交錯、課税のタイミング、それについての問題点と解決策の検討といった感じですかね。

ちなみに、私の論文は立法論です。

一般的には、解釈論の方が良いとされ、書きやすいようです。
とはいえ、立法論がダメということではありません。
解釈しつくした結果、立法でしか解決できないのであれば、立法論でも問題ありません。

 

ちなみに、サブタイトルを付ける人、付けない人それぞれいますが、私は付けました。

ただ、公聴会後に記載する書類で、論文テーマを間違わないように書かないといけない書類があるのですが、あまり長すぎると結構大変です。緊張しますし。サブタイトルに付ける ”ー” などもきちんと書かないといけません。
タイトルは、シンプルにできるならシンプルがいいなと、このときは思いました。

 

論文構成(章立て)について

最終的には、3章構成になりました。

1章は5節、2章も5節、3章が2節という構成。。
3章が大事なんですけどね。
3章は濃縮させたということで。。

 

当初は4章構成でしたが、途中1章をばっさりカットすることになり、1章に書いていた内容を要約した形で、新1章に入れ込む修正をしました。

大きな修正は、その部分だけですが、細かい修正はいくつもありました。

 

 

ページ数

「おわりに」までの論文本文のページ数は48ページでした。

それに加えて、参考文献のページが5ページありました。

3章構成なので、1章あたりの平均ページ数は16ページですが、章ごとでページ数は異なっております。
「はじめに」に3ページと「おわりに」に2ページと、こちらにもページ数を割いておりますので。

 

ちなみに、文字数はWordの文字数を見たところ、全体で51,960文字、参考文献についてが3,600文字ほどあるようですので、本文(目次も含まれています)部分は約48,000文字ぐらいかと思われます。

 

参考文献数

最終的に、論文に掲載した参考文献の数は、こんな感じでした。

  1. 書籍 19
  2. 論文 50
  3. 判例 12
  4. 判例批評、その他 18

掲載したのがこれだけであって、当然ですが収集したものはもっと多いです。。

 

脚注の番号

脚注の番号は、110までの記載があります。

同じ文献を参照したりしています。

上記の参考文献について、全て引用・参照等しているわけではありません。

参考にはしたが引用等しなかった、という資料もございます。

 

まとめ

他にもご案内できるものがあるような気がしますが、本日はこの辺りにしたいと思います。

これから、修士論文を作成されるという方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 

 


ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました Part2

先週(第1弾)も行きましたが、第2弾に早速行ってきました。 今回は娘&ばあちゃんと一緒に行ってきましたよ(別の用事のついでですが)。   日曜日だから多いかな?と思ったのですが、平日・土日の差はあまりない感じがしましたね。   継続の店舗もいくつかありますが、第1弾と店舗の入れ替えもあり楽しめました。   ただ、あると思っていたコーナーがなくなっていて、やっぱり先週買っておけばよかったとやや後悔もしたり、、 店舗入れ替えのチェックがあまかったです。。   娘たちは( ...

ReadMore

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

ライフ

徳を積む、ということを考える

  ある事柄に対して、徳を積んでるから、積んでいないから、といった会話を冗談交じりに行うシーンがありました。   それ以外にも、あの人は徳を積んでる人だ、徳が高い人だ、と言われて、なんとなく納得できることもあったりしました。   「徳を積む」ということの具体的な意味はわからないのですが、きっと、なにか特別なことをしないといけないということではなくて、感謝することだったり、当たり前のことを一生懸命にやる、そういったことを日々繰り返していく中にあるものなのだろうと、考えたりします ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1567日毎日更新中。

-通信制大学院

S