通信制大学院

税法修士論文|私が最終的に完成させた論文のあれこれ

2020年3月20日、大学院の学位記授与式当日に、下関郵便局で国税審議会へ作成した修士論文を提出しました(到着は週明けの3月23日)。

それから、8ヶ月程経ち免除決定通知が届いた後、2021年3月24日に晴れて税理士の資格を取得することができました。

 

1年が経過して、色々と振り返っているのですが(ブログ書くためとか・・・)、久しぶりに自分が作成した論文にさらった目を通してみました。

 

実際に完成した論文データ以外にも、先生からの指摘後の修正したものとのビフォー・アフターがわかるように、その都度ファイル名を変えてデータを保存しておりました。

 

なので、このとき、まだこれぐらいのページ数だったんだとか、論文構成はこの時点で4章から3章構成に変えたんだ、など、なんだか感慨深いものがあります。

機会があれば、論文の進捗を時系列で示す記事について書いてみたいと思います。

 

 

本日は、最終的に私が完成させた論文について、主にデータで表せる内容について記事にしたいと思います。

(おそらく論文本文の掲載は、大学の論文指導的にNGのような気がいたしますので、差し控えさせていただきます)。

 

テーマについて

私が決めたテーマは、譲渡所得についての内容です。

テーマそのままの記載は、前述のとおりですので、未実現のキャピタルゲイン、所得税と相続税の交錯、課税のタイミング、それについての問題点と解決策の検討といった感じですかね。

ちなみに、私の論文は立法論です。

一般的には、解釈論の方が良いとされ、書きやすいようです。
とはいえ、立法論がダメということではありません。
解釈しつくした結果、立法でしか解決できないのであれば、立法論でも問題ありません。

 

ちなみに、サブタイトルを付ける人、付けない人それぞれいますが、私は付けました。

ただ、公聴会後に記載する書類で、論文テーマを間違わないように書かないといけない書類があるのですが、あまり長すぎると結構大変です。緊張しますし。サブタイトルに付ける ”ー” などもきちんと書かないといけません。
タイトルは、シンプルにできるならシンプルがいいなと、このときは思いました。

 

論文構成(章立て)について

最終的には、3章構成になりました。

1章は5節、2章も5節、3章が2節という構成。。
3章が大事なんですけどね。
3章は濃縮させたということで。。

 

当初は4章構成でしたが、途中1章をばっさりカットすることになり、1章に書いていた内容を要約した形で、新1章に入れ込む修正をしました。

大きな修正は、その部分だけですが、細かい修正はいくつもありました。

 

 

ページ数

「おわりに」までの論文本文のページ数は48ページでした。

それに加えて、参考文献のページが5ページありました。

3章構成なので、1章あたりの平均ページ数は16ページですが、章ごとでページ数は異なっております。
「はじめに」に3ページと「おわりに」に2ページと、こちらにもページ数を割いておりますので。

 

ちなみに、文字数はWordの文字数を見たところ、全体で51,960文字、参考文献についてが3,600文字ほどあるようですので、本文(目次も含まれています)部分は約48,000文字ぐらいかと思われます。

 

参考文献数

最終的に、論文に掲載した参考文献の数は、こんな感じでした。

  1. 書籍 19
  2. 論文 50
  3. 判例 12
  4. 判例批評、その他 18

掲載したのがこれだけであって、当然ですが収集したものはもっと多いです。。

 

脚注の番号

脚注の番号は、110までの記載があります。

同じ文献を参照したりしています。

上記の参考文献について、全て引用・参照等しているわけではありません。

参考にはしたが引用等しなかった、という資料もございます。

 

まとめ

他にもご案内できるものがあるような気がしますが、本日はこの辺りにしたいと思います。

これから、修士論文を作成されるという方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 

 


会計・経理 税金ほか

海外出張に係る経理処理(消費税)

  消費税の課税仕入れ 消費税の課税対象となるかは、その支払いが次の4つの要件を満たしているかどうかで判断します。 国内において行うもの(国内取引)であること 事業者が事業として行う取引であること 対価を得て行うものであること 資産の譲渡、資産の貸付け、サービスの提供であること 1~4の要件の何れか1つでも満たしていない取引については、消費税の課税対象外となります。   海外出張の旅費は原則不課税 このことから、「海外出張のために支給する旅費、宿泊費及び日当等」については、原則として課 ...

ReadMore

医療機関等

かかりつけ医機能報告制度Q&A

  2025年4月、かかりつけ医機能報告制度が施行されました。 以前、報告内容、ガイドラインについて記事にしております。     ガイドラインとあわせて、Q&A(第1版)が掲載されています。 制度に関することや患者への説明に関する項目が公表されています。 一部抜粋してみます。 Q3. 本制度により、医療期間にはどのようなメリットがあるのか。 時間外診療や入退院支援、在宅医療等のかかりつけ医機能を報告いただき、それが公表されることで、地域の医療機関が有するかかりつけ医機 ...

ReadMore

税金ほか

電子申告と書類の保存

  電子申告の場合に省略できる書類 書類の保存期間については、よく尋ねられる項目の1つです。 どちらかというと、破棄していいのはいつまでの書類か、ということかと思います。 所得税の確定申告をe-Taxで行うと、一定の書類の添付を省略できます。 例えば、源泉徴収票や生命保険料の控除証明書、医療費通知など、一定の第三者作成書類については提出または提示を省略できることになっています。   保管・保存は省略できない ただ、この制度は添付を省略できる制度であって、保管・保存を省略できるものではあ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1638日毎日更新中。

-通信制大学院

S