通信制大学院

税法修士論文|私が最終的に完成させた論文のあれこれ

2020年3月20日、大学院の学位記授与式当日に、下関郵便局で国税審議会へ作成した修士論文を提出しました(到着は週明けの3月23日)。

それから、8ヶ月程経ち免除決定通知が届いた後、2021年3月24日に晴れて税理士の資格を取得することができました。

 

1年が経過して、色々と振り返っているのですが(ブログ書くためとか・・・)、久しぶりに自分が作成した論文にさらった目を通してみました。

 

実際に完成した論文データ以外にも、先生からの指摘後の修正したものとのビフォー・アフターがわかるように、その都度ファイル名を変えてデータを保存しておりました。

 

なので、このとき、まだこれぐらいのページ数だったんだとか、論文構成はこの時点で4章から3章構成に変えたんだ、など、なんだか感慨深いものがあります。

機会があれば、論文の進捗を時系列で示す記事について書いてみたいと思います。

 

 

本日は、最終的に私が完成させた論文について、主にデータで表せる内容について記事にしたいと思います。

(おそらく論文本文の掲載は、大学の論文指導的にNGのような気がいたしますので、差し控えさせていただきます)。

 

テーマについて

私が決めたテーマは、譲渡所得についての内容です。

テーマそのままの記載は、前述のとおりですので、未実現のキャピタルゲイン、所得税と相続税の交錯、課税のタイミング、それについての問題点と解決策の検討といった感じですかね。

ちなみに、私の論文は立法論です。

一般的には、解釈論の方が良いとされ、書きやすいようです。
とはいえ、立法論がダメということではありません。
解釈しつくした結果、立法でしか解決できないのであれば、立法論でも問題ありません。

 

ちなみに、サブタイトルを付ける人、付けない人それぞれいますが、私は付けました。

ただ、公聴会後に記載する書類で、論文テーマを間違わないように書かないといけない書類があるのですが、あまり長すぎると結構大変です。緊張しますし。サブタイトルに付ける ”ー” などもきちんと書かないといけません。
タイトルは、シンプルにできるならシンプルがいいなと、このときは思いました。

 

論文構成(章立て)について

最終的には、3章構成になりました。

1章は5節、2章も5節、3章が2節という構成。。
3章が大事なんですけどね。
3章は濃縮させたということで。。

 

当初は4章構成でしたが、途中1章をばっさりカットすることになり、1章に書いていた内容を要約した形で、新1章に入れ込む修正をしました。

大きな修正は、その部分だけですが、細かい修正はいくつもありました。

 

 

ページ数

「おわりに」までの論文本文のページ数は48ページでした。

それに加えて、参考文献のページが5ページありました。

3章構成なので、1章あたりの平均ページ数は16ページですが、章ごとでページ数は異なっております。
「はじめに」に3ページと「おわりに」に2ページと、こちらにもページ数を割いておりますので。

 

ちなみに、文字数はWordの文字数を見たところ、全体で51,960文字、参考文献についてが3,600文字ほどあるようですので、本文(目次も含まれています)部分は約48,000文字ぐらいかと思われます。

 

参考文献数

最終的に、論文に掲載した参考文献の数は、こんな感じでした。

  1. 書籍 19
  2. 論文 50
  3. 判例 12
  4. 判例批評、その他 18

掲載したのがこれだけであって、当然ですが収集したものはもっと多いです。。

 

脚注の番号

脚注の番号は、110までの記載があります。

同じ文献を参照したりしています。

上記の参考文献について、全て引用・参照等しているわけではありません。

参考にはしたが引用等しなかった、という資料もございます。

 

まとめ

他にもご案内できるものがあるような気がしますが、本日はこの辺りにしたいと思います。

これから、修士論文を作成されるという方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 

 


ライフ

家族旅行2025(大阪)②

前回の続きです。 2日目、USJへ。 2年半ぶりです。   前回、とにかく並んだ(並びまくった)記憶があったので、ある程度覚悟して臨みました。 エクスプレス・パスも検討しようかと思ったのですが、高いし、お目当てのアトラクションとの兼ね合いで見送ることにしました。 ただ、並びはしましたが、前回ほどではなかったかな?という印象です。 目の前の行列が、何の行列で、どこまで続いているかわからないということはありませんでした。 並んだのは並んだのですが、、だいぶ、、   ニンテンドーワールドのエ ...

ReadMore

ライフ

家族旅行2025(大阪)①

ここ数年、秋頃の日程で計画している家族旅行ですが、2024年は諸般の事情で実施できませんでした。 なので秋頃に計画だけ立て、先日行ってまいりました。   行き先は大阪。 メインの行き先はUSJです。 前回の待ち時間等の記憶があるので、私個人としては候補にあがらないのですが、娘たちが我慢して断念したアトラクションもあり、やり残した感があったもので計画した次第です。   初日は移動と大阪を感じる食事(お好み焼きなど)、あとはホテル近くで過ごしました。   今回も航空券と宿泊につい ...

ReadMore

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-通信制大学院

S