ライフ

習慣にしたいことを続けるために環境を整える

 

何かを習慣化したいという場合、続けられないような要因はできるだけ取り除きたいもの。

いくつかの習慣がありますが、続けるために実施していることを考えてみます。

 

 

 

とりあえず宣言する

 

あくまで私の場合となりますが、何か日々続けたいと考えたとき、それを身近な人に発信するようにしています。

不言実行でできればかっこいいのですが、私は周りの人の力(目)を借りるようにしています(主に妻)。

これまでそれで一定の効果を感じているので、とりあえず「毎日○○をする!」と宣言するようにしています。

 

小さく始める

 

ただ、いきなりハードな目標設定だと、苦しくなっちゃうので、無理のない範囲で、小さくスタートさせることが大切だと感じています。

とにかく小さくスタートさせてみる|長崎の税理士 平川吉輝のblog

とにかく、小さく、スモールスタートで。

 

できる環境を整える

 

そして、場所や環境がかわることでできなくなるようでは習慣化することは難しいです。

例えば出張先であっても同じようにできる環境整備は欠かせません。

私は毎朝体重を測る習慣があるのですが、出先で体重計がなくて測れないということがないように、ポータブル体重計を持参するようにしています(出張時の持ち物リストにも入れています)。

私の場合、できない理由があると、それに流されてしまいそうになるので、できるだけできない要因は排除して、できる環境を整えるようにしています。

とは言え、どれだけ環境を整えても、続かなかったこともあります、、
むしろ続かなかったことのほうが多いですね。

結局、続けられるものだけが習慣として残っているだけとも言えます。。

 

 


■編集後記
できるだけ外出予定は1日1件と考えておりますが、今日は久しぶりに予定2件(昼と夕方)。

なので、その合間にウォーキング実施。
冬にスタートさせたウォーキング習慣ですが、夏に向かっていく今の暑さの中だと、なかなか厳しい環境だなと感じていました。なので、こちらも環境整備を図ります。
先日、フィットネスクラブに入会しましたので、しばらくの間、室内でトレッドミルを利用したいと思います。せっかくなので、他のマシンも試してみようかと。

 

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S