税金ほか

償却資産申告書 提出後に誤りに気づいた場合

 

1月末提出の手続きで償却資産の申告があります。

提出してしまった後に、誤りや漏れに気付くこともあるかもしれません。

その場合の手続きについて確認してみたいと思います。

 

同じ1月末提出の手続きに法定調書合計表がありますが、e-Taxで送信している場合、訂正については、訂正前のデータで「無効分」を作成し、訂正後の内容を入力した法定調書合計表と併せて送信することになります。

訂正ではなく、追加である場合については、追加する法定調書と法定調書合計表を作成・送信することになりますが、その際には、追加する分のみの内容(人員・支給金額等)を入力し送信することになります。

 

償却資産申告書の場合はどうかというと、eLTAXで送信している場合、訂正した申告データを作成し、修正全資産送信を行えば済みます。

できれば、修正した申告データについては、備考等に訂正内容、追加がわかるよう記載したほうが良いでしょう。

たくさんデータが送られてくると思いますので、訂正であることがよりわかるようにしたほうがいいかと(紙提出の場合も同様です)。

期限後であってもやることは同じですが、違うのは、誤りに気付いたらできるだけ早く提出するということぐらいでしょうか。

 

 


■編集後記
昨日は午前中、源泉所得税の納付手続きについての相談対応。
余白多めのスケジュールにしているので対応できました。
無事完了してよかったです。
午後からは面談1件。
それ以外は月次などを粛々と。

税金ほか

学生アルバイトの社会保険の扶養基準(変更)について

  2025年の税制改正で、19歳以上23歳未満の大学生等を扶養する人が受けられる扶養控除の範囲が広がります。 この改正により、学生本人の給与収入が150万円以下であれば、満額控除(63万円)が受けられるようになります。   これに伴い、19歳以上23歳未満の人の健康保険の認定対象者の年間収入に係る認定要件について、2025年10月から変更の方向が示されています。   具体的には、現状130万円未満であるところを当該認定対象者(被保険者の配偶者を除く)が19歳以上23歳未満の ...

ReadMore

税金ほか

税金計算の端数処理など

    計算過程で生じた端数 税額を計算する過程で端数処理が必要となることがありますが、計算ルールが定められているものもあります。 計算過程で生じた端数については、原則1円未満切り捨てとなります。     税金の確定金額 また、国税の確定金額については、100円未満の端数があるとき、またはその全額が100円未満であるときは、その端数または全額を切り捨てることになっています。     課税標準 他にも、課税標準(税金を計算する際の基準みたいなもの) ...

ReadMore

ライフ

娘の運動会2025

  長崎市内の小学校は先週と今日、運動会が行われるところが多いようです。 娘の小学校は今日が運動会でした。   ちょっと前の予報では雨マークもあり、昨日もそれなりに雨が降っていたので、開催されるのか心配でしたが、ちょうどいい曇天で運動会日和でしたね。 今年は祖母、それからいとこのお姉ちゃんも来てくれました。 きっと祖父も近くで観てくれていたことと思います。     去年は場所取りでやや出遅れてしまったので、今年は例年より早めに出発し、ほぼ希望通りの場所を確保すること ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1577日毎日更新中。

-税金ほか

S