税金ほか

所得税の延納制度と利子税について

所得税の延納制度と利子税について、記事にしたいと思います。

 

 

 

延納制度とは

 

所得税の確定申告は、原則3月15日が申告期限となっており、申告期限までに納付するのが原則です。
振替納税の手続きをすれば、1ヶ月ほど伸ばすことができますが、それとは別に納期限を延期する方法として「延納制度」があります。

納税額の全部を延期できるわけではありませんが、納期限(振替納税の場合は、振替納税日)までに
納付すべき税額の1/2以上を納付すれば、残りの税額の納付期限を5月31日まで延長することができます。

 

利子税の計算方法

 

延納制度で、納付すべき税額の1/2以上を納付すれば、残りの納期限を延長することができるのですが、延納期間中は年0.9%(2022年現在)の割合で「利子税」がかかります。

計算式にすると、

利子税 = 延納税額 × 利率 × 延納日数/365日

となります。

 

延納日数は3月15日からカウントされるので、5月31日までだと77日になります。

今だと、

延納税額 × 0.9 × 77日/365日

です。

 

利子税がかからない税額は

 

利子税は100円未満の端数は切り捨てられ、その金額が1,000円未満のときはかからないことになっています。また、計算対象となる延納税額については1万円未満は切り捨てて計算します。

上記の計算式のとおり、延納税額次第で金額が変わります。

なので、延納税額次第では利子税がかからないこともあるわけです。

上記計算式を逆算することで、利子税がかからない延納税額を計算することができます。

1,000円未満となればいいので、逆算で1,000円を割り返してみます。

1,000円 / 0.9% ×365日/77日
= 526,695円

1万円未満は切り捨てで、延納額は1,000円単位ですので、529,000円までは、利子税がかからないことになりますね。

1/2以上の納付、利子税がかからない範囲、資金繰りを考えれば、うまく制度を利用するのもありではないでしょうか。

 

 

 


■編集後記
今日の午前中、「道路脇の花壇に花を植えましょう」という学校のイベントがあり、妻が娘たちを連れて行ってくれました。2人とも楽しんでいたようです。

下の娘が「今日は楽しかったねー」と言っていたらしく、そのことを言っているのかと思ったら、夕方ちょっと家族で遊んだのが楽しかったようです。

息抜きでちょっと、遊んだだけなのですが、、
申告が終わったら、要望のあった公園に遊びに連れていきたいと思います。

今年は税務支援が多すぎたような、、
多少間引かれるのかと思っていたのですが、まさかこんなに入るとは。。
来年以降の参考とします。。

ライフ

家族旅行2025(大阪)①

ここ数年、秋頃の日程で計画している家族旅行ですが、2024年は諸般の事情で実施できませんでした。 なので秋頃に計画だけ立て、先日行ってまいりました。   行き先は大阪。 メインの行き先はUSJです。 前回の待ち時間等の記憶があるので、私個人としては候補にあがらないのですが、娘たちが我慢して断念したアトラクションもあり、やり残した感があったもので計画した次第です。   初日は移動と大阪を感じる食事(お好み焼きなど)、あとはホテル近くで過ごしました。   今回も航空券と宿泊につい ...

ReadMore

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S