税金ほか

所得税の延納制度と利子税について

所得税の延納制度と利子税について、記事にしたいと思います。

 

 

 

延納制度とは

 

所得税の確定申告は、原則3月15日が申告期限となっており、申告期限までに納付するのが原則です。
振替納税の手続きをすれば、1ヶ月ほど伸ばすことができますが、それとは別に納期限を延期する方法として「延納制度」があります。

納税額の全部を延期できるわけではありませんが、納期限(振替納税の場合は、振替納税日)までに
納付すべき税額の1/2以上を納付すれば、残りの税額の納付期限を5月31日まで延長することができます。

 

利子税の計算方法

 

延納制度で、納付すべき税額の1/2以上を納付すれば、残りの納期限を延長することができるのですが、延納期間中は年0.9%(2022年現在)の割合で「利子税」がかかります。

計算式にすると、

利子税 = 延納税額 × 利率 × 延納日数/365日

となります。

 

延納日数は3月15日からカウントされるので、5月31日までだと77日になります。

今だと、

延納税額 × 0.9 × 77日/365日

です。

 

利子税がかからない税額は

 

利子税は100円未満の端数は切り捨てられ、その金額が1,000円未満のときはかからないことになっています。また、計算対象となる延納税額については1万円未満は切り捨てて計算します。

上記の計算式のとおり、延納税額次第で金額が変わります。

なので、延納税額次第では利子税がかからないこともあるわけです。

上記計算式を逆算することで、利子税がかからない延納税額を計算することができます。

1,000円未満となればいいので、逆算で1,000円を割り返してみます。

1,000円 / 0.9% ×365日/77日
= 526,695円

1万円未満は切り捨てで、延納額は1,000円単位ですので、529,000円までは、利子税がかからないことになりますね。

1/2以上の納付、利子税がかからない範囲、資金繰りを考えれば、うまく制度を利用するのもありではないでしょうか。

 

 

 


■編集後記
今日の午前中、「道路脇の花壇に花を植えましょう」という学校のイベントがあり、妻が娘たちを連れて行ってくれました。2人とも楽しんでいたようです。

下の娘が「今日は楽しかったねー」と言っていたらしく、そのことを言っているのかと思ったら、夕方ちょっと家族で遊んだのが楽しかったようです。

息抜きでちょっと、遊んだだけなのですが、、
申告が終わったら、要望のあった公園に遊びに連れていきたいと思います。

今年は税務支援が多すぎたような、、
多少間引かれるのかと思っていたのですが、まさかこんなに入るとは。。
来年以降の参考とします。。

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-税金ほか

S