税金ほか

所得税の延納制度と利子税について

所得税の延納制度と利子税について、記事にしたいと思います。

 

 

 

延納制度とは

 

所得税の確定申告は、原則3月15日が申告期限となっており、申告期限までに納付するのが原則です。
振替納税の手続きをすれば、1ヶ月ほど伸ばすことができますが、それとは別に納期限を延期する方法として「延納制度」があります。

納税額の全部を延期できるわけではありませんが、納期限(振替納税の場合は、振替納税日)までに
納付すべき税額の1/2以上を納付すれば、残りの税額の納付期限を5月31日まで延長することができます。

 

利子税の計算方法

 

延納制度で、納付すべき税額の1/2以上を納付すれば、残りの納期限を延長することができるのですが、延納期間中は年0.9%(2022年現在)の割合で「利子税」がかかります。

計算式にすると、

利子税 = 延納税額 × 利率 × 延納日数/365日

となります。

 

延納日数は3月15日からカウントされるので、5月31日までだと77日になります。

今だと、

延納税額 × 0.9 × 77日/365日

です。

 

利子税がかからない税額は

 

利子税は100円未満の端数は切り捨てられ、その金額が1,000円未満のときはかからないことになっています。また、計算対象となる延納税額については1万円未満は切り捨てて計算します。

上記の計算式のとおり、延納税額次第で金額が変わります。

なので、延納税額次第では利子税がかからないこともあるわけです。

上記計算式を逆算することで、利子税がかからない延納税額を計算することができます。

1,000円未満となればいいので、逆算で1,000円を割り返してみます。

1,000円 / 0.9% ×365日/77日
= 526,695円

1万円未満は切り捨てで、延納額は1,000円単位ですので、529,000円までは、利子税がかからないことになりますね。

1/2以上の納付、利子税がかからない範囲、資金繰りを考えれば、うまく制度を利用するのもありではないでしょうか。

 

 

 


■編集後記
今日の午前中、「道路脇の花壇に花を植えましょう」という学校のイベントがあり、妻が娘たちを連れて行ってくれました。2人とも楽しんでいたようです。

下の娘が「今日は楽しかったねー」と言っていたらしく、そのことを言っているのかと思ったら、夕方ちょっと家族で遊んだのが楽しかったようです。

息抜きでちょっと、遊んだだけなのですが、、
申告が終わったら、要望のあった公園に遊びに連れていきたいと思います。

今年は税務支援が多すぎたような、、
多少間引かれるのかと思っていたのですが、まさかこんなに入るとは。。
来年以降の参考とします。。

税金ほか

合計所得金額と総所得金額等の違い

  確定申告で出てくる用語に「合計所得金額」と「総所得金額等」というものがあります。 「合計」も「総」も似たような意味合いなので、違いがわからない、迷うという方もいらっしゃると思います。 頻繁に尋ねられることはないので、違いがあることは知っていても、不意に聞かれると即答しにくいかもしれません。。   合計所得金額と総所得金額等 「合計所得金額」と「総所得金額等」は、一定の繰越控除適用前か後かという違いです。 「合計所得金額」が適用前、「総所得金額等」が適用後です。ちなみに、「総所得金額 ...

ReadMore

ライフ

配色に悩む人に役立つツール「Coolors」

  原色に原色、さらに原色を配色するというストロングスタイルの同僚が過去いらっしゃいました。 おもしろい人だったのでウケ狙いだったかもしれません。   そこまでストロングな配色はしないのですが、私も色選びは苦手なので、資料を作成する場合に、どの色を使えばいいか悩むこともありました。今は色少なめ、決まった配色パターンで行っているので、そういったシーンは減りましたが、配色に悩む、この色に合うパターンを探したいといった場合に便利なツールがあります。   配色ジェネレーターといわれる ...

ReadMore

会計・経理

数学が苦手なので簿記は、、で思ったことなど

以前、何かの会話の中で「数学が苦手なので、簿記はちょっと、、」という話がありました。 そのときに思ったことなど書いてみます。     数学というより算数 簿記と聞くと、何かしら数字を扱うのでそういうイメージを持たれるのは理解できます。 そういえば、税理士も数字を扱うので「数字に強い」とか、あるときは「暗算とかも得意なんでしょ?」と言われたこともあったような。。 ちなみに、あくまで私の場合ですが、数字に特別強くもなければ、暗算も得意ではありません(どちらかと言えば苦手)。計算はExcel ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1626日毎日更新中。

-税金ほか

S