独立

社会保険料の納付は口座振替が楽なので ゆうちょ銀行がおすすめ

現在、自分の会社の社会保険料はPay-easyで支払っています。
口座振替が楽なのですが、仕方なく。

 

法人設立後、銀行口座の開設を行うことになりますが、私はネットバンキングが有料だと嫌だなと感じ(個人で無料に慣れているので)、個人で利用している銀行の中で、無料で使えるネット銀行の口座を最初に作りました。

 

ただ、ネット銀行の多くは、社会保険料の口座振替に対応していません。
私が作った当時、口座振替に対応しているネット銀行はイオン銀行だけだったと思います。

なので、仕方なく個人口座で立て替える形で、Pay-easyで支払っております。

Pay-easyでの支払いはそれほど大変な手続きではないのですが、口座振替と比較すると、行程が増えるのは間違いありません。

 

最近、少しだけ、それがめんどくさく感じてきたのと、ゆうちょ銀行の法人口座を作ったのもあって、口座振替にしようかと検討しています。

 

ゆうちょ銀行の法人口座は、社会保険料の口座振替にも対応していますし、ネットバンキング(ゆうちょダイレクト)も無料で利用できます。

 

最初からゆうちょ銀行の法人口座を作ればよかったのかもしれませんが、個人でメイン利用している銀行から選びたかったので、当初候補から落ちていました。

口座振替への変更は、日本年金機構のホームページから所定の用紙を入手することで手続きできます。

 

法人口座の審査も厳しくなっているので、希望通り開設できないかもしれませんが、メイン口座をネット銀行にするのであれば、サブ口座(税金、社会保険の支払い用)として、ゆうちょ銀行の口座を作るのがおすすめです。

住信SBIネット銀行 法人口座のメリット・デメリット

  法人を設立した際に、法人名義の銀行口座を用意しようと考え、楽天銀行の法人口座の申込みしましたが審査落ちしました。 その後、住信SBIネット銀行の法人口座の申込みを行い無事開設できたので、 ...

続きを見る

ゆうちょ銀行の法人口座開設の手続等について

自分の法人銀行口座は、住信SBIネット銀行で開設しています。 当初、楽天銀行の口座を検討して手続を進めましたが、審査落ちしてしまい、次に検討したのが住信SBIネット銀行でした。 銀行によって審査基準が ...

続きを見る

ゆうちょ銀行(法人口座)のネットバンキング(ゆうちょダイレクト)について

  先日、ゆうちょ銀行にて法人口座の開設をしました。     住信SBIネット銀行の口座をメイン口座として利用しております。 ただ、住信SBIネット銀行などのネット銀行は ...

続きを見る

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
前日に押印が必要な書類を忘れたのでその対応など。
次に同じ間違いをしないように、Evernoteで作っているチェックリストに「フォント大きめ、赤字」で追加しました。

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

税金ほか

譲渡所得(土地・建物等)の計算方法について

  譲渡所得とは、個人が資産などを譲渡したときに発生する所得のことをいいます。   土地・建物や株式の譲渡はそれぞれ他の所得とは分けて計算することになります。   本日は、譲渡所得のうち土地・建物等の所得の計算方法について確認してみたいと思います。 土地・建物等にかかる譲渡所得は、土地や建物を売った金額から取得費と譲渡費用を差し引いてき計算することになります。 取得費とは土地や建物を購入したときの代金や、購入手数料など取得に要した金額、その後に支出した改良費などを加えた合計額 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立

S