独立

社会保険料支払いの観点から選ぶネット銀行について

法人を設立後、事業スタートの際に必要になることとして、銀行口座の開設があります。

早い段階で開設が必要になるかと思います。

地場の主要な銀行口座を開設することが多いとは思いますが、最近ではネット銀行の口座を開設するという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私もネット銀行についても開設する予定でおります。

以前の記事でも書きましたが、できれば個人でも口座を持っている銀行から選びたいと考えております。

法人設立後に開設する銀行口座について考える

法人設立を検討しており、設立後に行うべきことの一つに法人名義の銀行口座の開設がありますが、どの銀行がよいのか検討しているところです。 プライベートでもネット銀行を利用しているので、今のところネット銀行 ...

続きを見る

 

ただ、調べてみると、社会保険料の支払い(口座振替など)についての可否が、銀行によって異なることがわかりました。

というか、ほとんどのネット銀行が社会保険料の口座振替に対応していないようです。。

 

 

私はメインでネット銀行を利用しようかと考えておりましたので、社会保険料の支払いを考えた際に、どの銀行にすればよいか検討してみましたので、本日の記事にしたいと思います。

 

口座振替に対応しているネット銀行

調べたところ、口座振替に対応しているネット銀行は、イオン銀行一つのようです(漏れがあるかもしれませんが)。

イオン銀行は個人口座は持っておりますが、利用が限定的なので、法人のメイン口座には考えておりませんでした。

ネット銀行をメインで利用しようとする場合、社会保険料を口座振替にするためには、イオン銀行に限定されるため、選択肢がありません。

そこで、口座振替以外の支払い方法を検討しました。

 

Pay-easy対応のネット銀行

他の支払手段で浮かんだのが、Pay-easyです。

個人的に年払いの保険料で、Pay-easyで支払っているものがあり多少馴染みがありましたので。

こちらも調べたところ、ネット銀行でPay-easyに対応しているのは、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)と楽天銀行の2つのようです(こちらも漏れがあるかもしれませんが)。

 

まとめ

個人でPayPay銀行の口座は持っておりませんので、結論としては、楽天銀行を開設しようかと考えております(審査があるので開設できるかはわかりませんが)。

ゆうちょ銀行は、口座振替にもPay-easyにも対応しているようですが、ネットバンキングの利用料がきになるもので。。

楽天銀行がダメだったら検討しようと思います。

もう少し、社会保険料の支払いについても、ネット銀行の使い勝手が良くなることを願います。

 

 


■編集後記
昨日は午前中の予定でとある打ち合わせ。
11時50分になっても来られなかったのでご連絡しました。
忘れられていたようです。。
急いできていただき、ありがとうございます。

 

ライフ

年々兄弟全員集合が難しくなってる

  昨日、兄弟での食事会でした。 思ったことなど書いてみます。   全員集合の難易度 プロフィールページにも書いていますが、7人兄弟です。 7人兄弟の長男です。 今よりも兄弟がいる人のほうが多い時代ではありましたが、2、3人とかが多く、さすがに7人兄弟というのは、同学年にはいなかったと記憶しております。 当時でもめずらしいほうだったかと。 昨日兄弟で集まって食事会をしたのですが、全員集合とはなりませんでした。 だいたい、いつも誰かがかけてしまいます。 他県に住んでいる兄弟、県内でも離島 ...

ReadMore

税金ほか

社会保険の「年収の壁」

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。 最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日は社会保険について少し確認してみたいと思います。     106万円の壁 従業員51人以上の会社にお勤めの場合、社会保 ...

ReadMore

医療機関等

健康保険証の有効期限切れに伴う暫定的な取り扱いについて

  2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。 また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   すでに有効期限切れとなった保険証を持参する事例も出はじめているようです。 これに対して、厚生労働省は医療機関等の窓口対応の暫定的な取り扱いについて、通知を発出しております。   2025年8月1日以降、多数の自治体で国民健康保険の健康保険証の有効期 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1635日毎日更新中。

-独立

S