ライフ 効率化

SwitchBot(スマートリモコン)でスマホがリモコン代わりに

リビングは別のメーカーのものを使用しておりますが、仕事スペースには、SwitchBotハブミニを導入しております。

これからスマートリモコンを検討される方にとっては、コスパもよくおすすめです。

今ならAmazonにて3月29日(火)23:59まで新生活の特選タイムセール中です。20%オフで購入できるのでさらにコスパがいいかと。

 

「SwitchBotハブミニ」

SwitchBotハブミニとは、複数の赤外線リモコンを1つにまとめることができるスマートリモコンです。
ハブとついているとおり、あらゆる家電やSwitchBot製品などをインターネットに接続させることで、スマホ1つでコントロールすることができるようになります。
AIスピーカーと連携させると、音声で操作することも可能です。

 

リモコンの登録方法

まず、事前準備としてハブ本体に同封のUSBケーブルで電源を入れます。
同封されているのはケーブルだけですので、USBが接続できるコンセントを準備する必要があります。
そして、「SwitchBot」アプリをダウンロードし、同封の説明書の手順どおりに進めていきます。

アプリのダウンロード、ネットへの接続等がができましたら、リモコンを登録していきます。

今回エアコンを追加してみたいと思います。

アプリ右上の「+」をタップ。

 

デバイスの追加画面で、「赤外線リモコン」を選択。

 

エアコンを選択。

 

今回登録したハブを選択。

 

スマートラーニングという機能があり、待機中に登録するリモコンの任意のボタンを1回押すことで学習させることできます。

 

スマートラーニングがうまく行かない場合は、下のカスタマイズかメーカーを検索から型番等で学習させることもできます。

 

これで登録は完了です。

 

エアコンの場合、暖房・冷房など、自分でボタンをカスタマイズしたほうが使い勝手がいいかな?と考えています。これから色々調整していきたいと思います。
いろいろな家電のリモコンをスマホ1つで操作できるようになると結構便利です。

ご興味があればお試しただければと思います。

 

 

 


■編集後記
撤退も勇気、、
再チャレンジはいつでもできる。
機会があれば必ず!
と、自分自身に言い聞かせることがありました。

姪っ子ちゃんからの要請により、弟家族とドン・キホーテへ。
よくよく考えると機会がなく、ちゃんと行ったことがありませんでした。
娘たちもとあるアイテムをゲットしてご満悦でした。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 効率化

S