ライフ

Sweatcoin(スウェットコイン)を使ってみました

https://sweatco.in/

 

「Sweatcoin」はいわゆるポイ活アプリで、移動することでポイントを貰えるサービスの一つです。
最近では「Move to Earn」と呼ぶらしいですね。

「Sweatcoin」は無料で使えますし、後述のトークン獲得のための作業をしなければ、ほぼ放置でOKなので、使いはじめるハードルは低いアプリだと感じます。

インストール後、iPhoneであればApple IDでサインアップし、フィットネスアプリのアクティビティへのアクセス許可、そして、Healthkitを有効にするを選択し、歩数をオンにすれば完了です。
通知はお好みで。私はしておりません。

Sweatcoinは、全世界で6,400万人のユーザーがいるアプリです。

1000歩ごとにアプリ内のトークンであるSweatcoin(SWC)を1SWC 得ることができます(無料プランの場合、1日の上限は1万歩)。

効率よくSWCを獲得できるボーナス機能もあります。

広告の閲覧でもコインがもらえますし、有料のプレミアムプランもありますが、今のところ無料プランでいいかなと思っています。
がっつり稼ぎたいなという方だけが、プレミアムプランを検討されればよいかと。

「SWC」は、2022年夏に上場する予定のようですが、今後の価値がどうなるかはまったくわかりません。

現状、アプリ内で商品との交換、寄付ができるのみです。

おそらく、最初の1ヶ月のみ?交換できる内容だと思いますが、25ドルのAmazonギフトが1,250SWCで交換できるようなので、現在の日本円換算で、1SWCは2.6円ぐらいの価値ということでしょうか。

 

 

他の商品だともう少し単価が高いものもあるかもしれませんが、現状1SWC=2~3円程度と考えられます。

 

ちなみに、今日1日の諸々で15 SWCゲットしたので、推測される価値で換算すると30~40円程度?になるのでしょうか。。

 

ブースト機能や広告の閲覧をしなければ、特段手間もないので、とりあえずインストールしてみてもいいかもしれませんね。

ご興味があればチェックしてみていただければと思います。

Sweatcoin(https://sweatco.in/)

 

 


■編集後記
今日はとある研究。
思うような結果とはなっていませんが、
試せる時間を取れるだけでもありがたいなと感じます。

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

ライフ

独立後4回目のゴールデンウィーク

  ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。   いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。   下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。   そ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S