ライフ

サンクコスト効果に惑わされないようにしたい

 

サンクコスト効果とは、すでに発生していて取り消すことができないコスト等に気を取られ、合理的な判断ができなくなる心理傾向のことを指します。

埋没費用効果とかコンコルド効果(コンコルドの誤謬)ともいいます。

継続することがさらなる損失拡大をもたらすことになっても、それまでに費やした費用や労力がもったいないと感じて、ついつい続けてしまう状態です。

誰しも1度は経験があるかもしれませんね。

 

取り巻く状況も変化していきますから、以前の状態であれば意味があることも、今の自分にとっては効果が薄くなっている(無くなっている)ということもあるかもしれません。

コト(モノ)によっては継続することがとても大事な場合もあると思うのですが、このように自分にとっては意味がない、効果がなくなっていると感じているものを続けてしまうのは、避けたいところです。

特に、労力に加えてお金がかかる場合にはなおのこと。

これまでの費用がもったいないから、と考えると決断が遅くなったり、適切な判断を行うことができずに、さらにサンクコストを増やすことになりかねません。

過去に捉われることなく、今の現状等からゼロペースで考えることが大事なんだと感じます。

 

今年になって、とある資格の更新をやめることにしました。

取るまでにそれなりに苦労したのですが、今の自分にとっては意味がない(活かしきれていない)と感じ決断した次第です(会費も高かったし、、)。

何事も定期的なメンテナンスが必要ですね。

 


■編集後記
自分でお金を払っていないからかもしれませんが、思ってた味と違ったのか早々に食べるのをやめる娘。決断の速さは大したものです。
できれば、妻からの助言を受入れて違うフレーバーにしてほしかったですが、、
お姉ちゃんと一緒がいいんでしょうね(ミント系)。
結局、残った分も上の娘が食べてくれました。

 

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S