ライフ

相続登記の義務化について

 

2024年4月1日から相続登記の申請が法改正で義務化されます。

 

あまり認知されていないという記事も見たような気もしますが、施行まであと1年もありませんね。

 

これまで、相続登記の申請は義務ではなかったので、申請しなくても不利益となることは少なかったのですが、2024年4月1日からは、正当な理由がなくその申請義務に違反した場合には、10万円以下の過料の対象となります。

 

改正法では、不動産を取得した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。また、遺産分割により不動産を取得した相続人は、遺産分割の成立日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません(施行日前の相続でも、相続登記がされていない場合は義務化の対象)。

 

正当な理由にあたるかどうかは、登記官の判断となりますが、「相続登記をするには困難な状況であった」と認められる必要があります。

 

「正当な理由」の例

  • 相続登記を放置したため相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の必要な書類の収集や他の相続人の把握に多くの時間を要するケース
  • 遺言の有効性や遺産の範囲等が争われているケース
  • 申請義務を負う相続人自身に重病等の事情があるケース

具体的な類型については、通達等であらかじめ明確化される予定とのことです。

 

遺産分割協議がまとまらず、誰がどの不動産を取得するか決まらない場合は、新たに創設される「相続人申告登記」という制度を使う方法もあります。

「相続人申告登記」とは、①登記簿上の所有者の相続が開始したこと、②自らがその相続人の1人であること、を申告する制度です。

暫定的な対応にはなりますが、相続登記の義務履行期間内にこの登記を申告すると、義務を履行したものとみなされます。

この場合も、遺産分割が成立してから3年以内に、改めて遺産分割の内容に沿って相続登記をすることになりますね。

 

何れにしましても、故人の名義のままにしておくのは好ましくありませんので、しかるべき手続きを実施していただければと思います。

 

 


■編集後記
昨日は家族でオクトーバーフェストへ。
初めて行きましたが、なかなか楽しめました。
子供も楽しめるコーナーも用意されていて娘たちも満足そうでしたね。
帰りの電車までちょっと時間があったので、かもめ横丁でもう1杯。



以前もらった長崎街道かもめ市場で使えるクーポン券があったので、お土産に桃太郎のぶたまんも買って帰りました。気に入ったのか、下の娘が 買って帰った個数の半分を食べました。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S