税金ほか

相続の承認・放棄について

 

相続が開始した場合、相続人は次の3つのいずれかを選択できます。

  • 単純承認
  • 限定承認
  • 放棄

 

単純承認

単純承認とは、亡くなった人のプラスの財産、マイナスの財産すべてを引き継ぐことをいいます。

一般的に「相続する」という場合、この単純承認のことを指します。

単純承認したときは、「これはいるけど、これはいらない」など選別することはできません。なので、プラスの財産をもってマイナスの財産を弁済しきれないときは、自己の財産をもって弁済しなければならないことになります。

単純承認をすると決めた場合、特別な手続きはなく、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月(熟慮期間と言います)を経過すると、単純承認をしたものとみなされます。

また、次の場合には、相続人は熟慮期間の経過とは無関係に単純承認をしたとみなされます。

  • 相続人が相続財産の全部又は一部を処分したとき
  • 相続人が限定承認又は相続放棄をした後で、相続財産の全部若しくは一部を隠匿し、消費したり、又は悪意で相続財産の目録中に記載しなかったとき

 

限定承認

限定承認とは、相続するプラスの財産の金額を限度として、マイナスの財産も相続することをいいます。

限定承認をしようとするときは、3ヶ月内に家庭裁判所にて手続きしなければならないこととされています。

また、一部の相続人の限定承認を認めると、想像財産をめぐる法律関係は極めて複雑となるため、相続人が複数いる場合は、相続人全員が共同してのみ行うことができることとされています。税務上の留意点があること、手続きが煩雑であるなど、デメリットもあるので、実務においては利用されるシーンはあまり多くないようです。

 

放棄

相続放棄とは、亡くなった人のプラスの財産もマイナスの財産もすべて引き継がないことをいいます。

相続の放棄をしようとする場合、その旨を家庭裁判所に申述することになります。

相続放棄は、前述の限定承認と違い、相続人一人でもできるので、放棄をするかどうかは自分の意思で決めることができます。

相続の放棄をした人は、初めから相続人でなかったものとみなされます。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
諸々、方向性が決まりました。
粛々と準備を進めたいと思います。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S