税金ほか

遺留分の精算方法を遺言書で指定できるか

 

民法では、亡くなった方(被相続人)は自己の財産を遺言により自由に定めることを認めていますが、一方で被相続人の死後において遺族の生活を保障するために、相続財産の一定部分を一定範囲の遺族のために留保させる遺留分の制度も設けられています。

 

遺留分とは、被相続人からみれば、財産処分の自由に対する制約であり、相続人からみれば、相続により期待できる最小限度の確保ということになります。

遺留分を侵害された相続人は、侵害された遺留分について請求する権利を有しています(遺留分侵害額請求権)。

この権利は遺言より優先されます。

 

遺留分権利者(及びその承継人)は、遺留分侵害額に相当する金銭の支払を請求することができます。

以前は遺留分減殺請求という手続きでしたが、民法改正によって金銭請求に一本化されました。

なので、遺言者の意思で金銭以外の精算を行うことを遺言書で指定することは難しいでしょう(指定したとしても、被侵害者はその内容に関わらず金銭での精算を求めることができますので)。

何らか別の調整を行う必要があります。

 

参考遺留分侵害額請求があった場合の相続税申告

    遺留分とは 民法では、亡くなった方(被相続人)は自己の財産を遺言により自由に定めることを認めていますが、一方で被相続人の死後において遺族の生活を保障するために、相続財産の一 ...

続きを見る

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
先日発注したアイテム(2つ目)到着。
天気がいい日に試してみたいと思います。

税金ほか

合計所得金額と総所得金額等の違い

  確定申告で出てくる用語に「合計所得金額」と「総所得金額等」というものがあります。 「合計」も「総」も似たような意味合いなので、違いがわからない、迷うという方もいらっしゃると思います。 頻繁に尋ねられることはないので、違いがあることは知っていても、不意に聞かれると即答しにくいかもしれません。。   合計所得金額と総所得金額等 「合計所得金額」と「総所得金額等」は、一定の繰越控除適用前か後かという違いです。 「合計所得金額」が適用前、「総所得金額等」が適用後です。ちなみに、「総所得金額 ...

ReadMore

ライフ

配色に悩む人に役立つツール「Coolors」

  原色に原色、さらに原色を配色するというストロングスタイルの同僚が過去いらっしゃいました。 おもしろい人だったのでウケ狙いだったかもしれません。   そこまでストロングな配色はしないのですが、私も色選びは苦手なので、資料を作成する場合に、どの色を使えばいいか悩むこともありました。今は色少なめ、決まった配色パターンで行っているので、そういったシーンは減りましたが、配色に悩む、この色に合うパターンを探したいといった場合に便利なツールがあります。   配色ジェネレーターといわれる ...

ReadMore

会計・経理

数学が苦手なので簿記は、、で思ったことなど

以前、何かの会話の中で「数学が苦手なので、簿記はちょっと、、」という話がありました。 そのときに思ったことなど書いてみます。     数学というより算数 簿記と聞くと、何かしら数字を扱うのでそういうイメージを持たれるのは理解できます。 そういえば、税理士も数字を扱うので「数字に強い」とか、あるときは「暗算とかも得意なんでしょ?」と言われたこともあったような。。 ちなみに、あくまで私の場合ですが、数字に特別強くもなければ、暗算も得意ではありません(どちらかと言えば苦手)。計算はExcel ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1626日毎日更新中。

-税金ほか

S