税金ほか

e-Taxで相続税の申告をする場合の留意点など

2019年10月からe-Taxを利用した相続税申告が可能となっています。

e-Taxで相続税の申告をする際の留意点をいくつか確認してみたいと思います。

 

 

必要となる利用者識別番号について

 

e-Taxで申告する際には、「利用者識別番号」というログインIDのような番号を取得する必要があります。

相続人が複数いる場合は全員の利用者識別番号が必要となります。

新たに取得する際には、財産取得者の住所地を管轄する税務署に「電子申告・納税等開始届出書」を提出します。

なお、所得税など他の税目で既に利用者識別番号を取得している場合は、その利用者識別番号を用いることができるので、改めて利用者識別番号を取得する必要はありません。というか、新たに取得してしまうとこれまでの履歴等がリセットされてしまうので、取得しないように注意が必要です。

 

財産取得者ごとに送信

 

納税者本人が申告書の提出(送信)を行う場合は、財産取得者ごとに提出(送信)を行います

書面における申告のように、まとめて連署により行うことはできません。

税理士が代理送信を行う場合は、1回の送信につき最大9名までの財産取得者の申告をまとめて行うことができます。

ちなみに、先程新たに利用者識別番号を取得する際は、財産取得者の住所地を管轄する税務署に提出すると確認しましたが、相続税の申告書の提出先は、被相続人が亡くなったときの住所地を管轄する税務署となりますので、ご注意いただければと思います。

 

イメージデータの上限について

 

添付書類についてもイメージデータによる提出ができますが、1送信当たりの上限が設定されています。

1送信当たりのデータ容量は最大14.0MB、ファイル数は最大136ファイルとなっています(2023年5月から添付できるイメージデータの容量が拡大されました)。

申告等データの送信時にイメージデータを同時に送信する方法(同時送信方式)と、申告等データの送信後に追加で送信する方式(追加送信方式)があります。

追加送信方式は、受信通知の格納後1年間に限り10回まで送信可能となっています。

相続税の添付書類は多岐にわたるので、可能な範囲で項目ごとに複数の添付書類をまとめてデータ化するよう求められています。

たくさんのファイルを何度も添付するのも手間なので、できるだけ一纏めにしたほうがいいでしょうね。

 

いろいろ注意すべき点もありますが、メリットがあるのでe-Taxを利用します。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
とある資料作成を粛々と。
とりあえず完成しました。

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」

配偶者の扶養の範囲で、それを超えないように働く時間・働き方を調整しているという方もいらっしゃると思います。 2025年の税制改正で、いわゆる「年収の壁」が見直されています。 そのため調整の基準となる金額が変わってきますので、確認してみたいと思います。   本人の税金との関係 所得税の壁 改正前 103万円 改正後 160万円   住民税の壁 改正前 100万円 改正後 110万円 自治体によっては、均等割という税金がかかるところもありますので、年収の壁も自治体によって異なります。 お住 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S