税金ほか

2025年1月からスマホ用電子証明書に対応

 

スマホ申告については、 2025 年1月からスマホ用電子証明書に対応することとなりました。

スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードを読み取らなくてもe-Tax送信できるようになります。

また、スマホの機種によっては、利用者証明用電子証明書のパスワードについて、スマホの生体認証機能等が利用できるようになります。

 

ただ、スマホ用電子証明書を利用する際には次のような留意点もあります。

 

・対応の端末が限定

現状、スマホ用電子証明書を利用できるのは、Android端末に限られています。

Android端末でも全てに対応しているわけではないので、デジタル庁のサイト等で確認する必要がありますね。

 

・機種変更等があったとき

スマホ用電子証明書を登録したスマホを機種変更や売却など、当該スマホの利用をやめるときは、マイナポータルアプリから失効手続を行うことが義務付けられています。

適切に失効手続が行われていない場合には、スマホ内にスマホ用電子証明書が残ったままとなりますので、忘れずに失効手続を行うよう注意が必要です。

 

 

 


■編集後記
昨日は午前中、税理士業務実態調査。
とりあえず無事終わってよかったです。
夜はいつものメンバーで会食。
今回も楽しい時間でした。
またよろしくお願いします。

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

税金ほか

「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知

  戸籍法の改正により、2025年5月26日から戸籍に氏名のフリガナが追加されます。 これに伴い、戸籍を持つすべての日本国民に、本籍地の市区町村から「戸籍に記載される予定のフリガナ」の通知が届きます。 通知が届いた後、なにか手続きが必要となるのか確認したいと思います。   とりあえず、通知が届いたら確認です。 必ず確認はしましょう。 なにか具体的な手続きが必要かというと、記載されたフリガナに問題がなければ、何もする必要はありません。 そのフリガナが自動的に戸籍に記載されることになります ...

ReadMore

ライフ

家族と夜桜みてきました

  ここ数日、長崎はあたたかい日が続いております。 天気予報をみても、もう寒くなる日もなさそうです。 ピークは過ぎていると思いますが、家族でお花見に行ってきましたよ。   今回は夜桜。 夜なので、近場で。   以前からされていたのかはっきり覚えておりませんが、橋に青いライトアップがされていたり、なかなか綺麗でした。           思えば家族での花見は昼間にしか行ったことがなく、夜桜ははじめてですね。 娘たちが大きくなって ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S