投資・節約・お金 税金ほか

小規模企業共済の払込区分の変更について

 

 

払込区分の変更手続きの流れ

小規模企業共済の掛金の払込区分は、月払い、年払い、半年払いがありますが、様々な理由で当初の払込区分から変更したいということもあるかと思います。

もちろん変更は可能です。

今は書面での手続きに加えてオンラインでもできるようになっています。

参考小規模企業共済オンライン申請サービスについて

  小規模企業共済では、オンラインで各種変更申請が可能となっています。 マイナンバーカード、スマートフォンがあれば、場所・時間を選ばず各種届出手続き申請ができます。 オンライン申請が可能な手 ...

続きを見る

 

 

前納がある場合のスケジュール

例えば、現在年払い(前納がある場合)から月払いに変更するケースを確認してみたいと思います。

  • 10月年払いで、翌年の9月まで前納あり。
  • 次の10月から、月払いに変更。

変更届の締切日は、毎月20日(土日祝日の場合は前営業日)となっています。

今回のケースですと、9月の締切日までに変更届が中小機構に到着(オンラインの場合は締切日の24時になる前)すると、翌月10日から月払いに変更となります。

9月20日に間に合わず、締切日の翌日以降に到着した場合、翌月10月に年払い請求が出ます。

なので、翌年の9月まで前納となり、翌年10月から月払いが始まることになります。

出典:共済サポート navi | 中小機構

 

 

払込区分を変更する場合の留意点

手続き自体は難しいものではないのですが、留意しなければならないのは、今回の例のようなケースの場合、払込区分の変更をすると、どこかで掛金の支払いが丸々1年間分にならない年が出てしまいます。

小規模企業共済の掛金は全額が所得控除となりますので、税金の計算にも関わります。

最初に前納しているので、初年度は月払いでスタートするより多く控除できているので、仕方ないのかもしれませんが。

納付月によっては、例年までの掛金の額と差が出てしまうケースもあるので、ご留意いただければと思います。

 

 

 

 


■編集後記
昨日はオフ。
娘たちの約束もあったのでアミュプラザへ。
それぞれお目当てのものを。

税金ほか

財産債務調書の提出義務について

一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金, 税金ほか

S