投資・節約・お金 独立 税金ほか

iDeCo・つみたてNISAもいいけど、フリーランスなら小規模企業共済から検討しよう

老後資金のために、iDeCoやつみたてNISAを取り入れている、または検討しているという人も多いかもしれません。

それぞれ、税制面で優遇措置があることから、できればどちらも活用していきたいところです。

加えて、フリーランスなら小規模企業共済から検討するのもありです。

 

 

 

iDeCoとつみたてNISAどっち?

よくiDeCoかつみたてNISA、選ぶならどっち?という質問などを見聞きすることがありますが、結論としては「どっちが向いているかは人による」になってしまいます。
一概に絶対にこっちがいいとは言えないと考えています。

可能であれば、どちらも活用したほうがいいと思いますが、老後資金だけでなく、今のお金も大事です。
老後資金のことを考えて、今がカツカツだと幸福感のない生活を送ることになります。

もし、どちらかを必ず取り組む!どっちがいいか?と尋ねられたら、万人向け回答は、「つみたてNISAから」がいいと考えます。

所得が高く、且つ余剰資金で行える、という方であれば、「iDeCoから」となるでしょう。
税金が発生している人であれば、最低15%(所得税5%、住民税10%)の節税効果がありますから。

前述のとおり、両方できればなおいいでしょう。

 

iDeCoのデメリット

なぜ、iDeCoが万人向けにおすすめできないかというと、資金が60歳まで拘束されるからです。
iDeCo最大のデメリットとも言えます。

つみたてNISAであれば、解約することで現金化することが可能です
(極力しないほうがいいですが)。

ただ、iDeCoの場合、一定の条件でない限り、途中解約することはできません。
掛金を減額、ストップするに留まります。
資金が必要になったとしても、預金のように引き出すことは原則できないということです。

 

フリーランスなら小規模企業共済から検討しよう

そういった意味でも、フリーランス・個人事業主で、加入資格を満たしている方であれば、小規模企業共済から検討するのがおすすめです。

掛金は、iDeCoと同じで全額所得控除できます。

投資というより、定期預金に近いかもしれませんが、貯金で税金が減る制度は他にありません。

当然、定期預金ほど現金化についての流動性はありませんが、いざとなれば、解約せずとも貸付制度を利用することで、掛金の範囲内で事業資金の貸付を低金利で受けることもできます。

つみたてNISA・iDeCoはそれぞれ魅力のある制度ですが、節税効果、老後資金の形成、資金の流動性、3つともバランス良く兼ね備えているのは、小規模企業共済だけでしょう。

iDeCo、つみたてNISAもいいですが、フリーランス・個人事業主は、まず、小規模企業共済から検討してみましょう。


■編集後記
小規模企業共済の掛金は月額1,000円~70,000円まで設定可能です。
いくら掛けるかも大事だと思いますが、長い期間加入していることもまた大事です。
とりあえず、月額1,000円からでもいいので、できるだけ早期に加入するようにしたいものです。

税金ほか

電子申告と書類の保存

  電子申告の場合に省略できる書類 書類の保存期間については、よく尋ねられる項目の1つです。 どちらかというと、破棄していいのはいつまでの書類か、ということかと思います。 所得税の確定申告をe-Taxで行うと、一定の書類の添付を省略できます。 例えば、源泉徴収票や生命保険料の控除証明書、医療費通知など、一定の第三者作成書類については提出または提示を省略できることになっています。   保管・保存は省略できない ただ、この制度は添付を省略できる制度であって、保管・保存を省略できるものではあ ...

ReadMore

ライフ

年々兄弟全員集合が難しくなってる

  昨日、兄弟での食事会でした。 思ったことなど書いてみます。   全員集合の難易度 プロフィールページにも書いていますが、7人兄弟です。 7人兄弟の長男です。 今よりも兄弟がいる人のほうが多い時代ではありましたが、2、3人とかが多く、さすがに7人兄弟というのは、同学年にはいなかったと記憶しております。 当時でもめずらしいほうだったかと。 昨日兄弟で集まって食事会をしたのですが、全員集合とはなりませんでした。 だいたい、いつも誰かがかけてしまいます。 他県に住んでいる兄弟、県内でも離島 ...

ReadMore

税金ほか

社会保険の「年収の壁」

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。 最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日は社会保険について少し確認してみたいと思います。     106万円の壁 従業員51人以上の会社にお勤めの場合、社会保 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1635日毎日更新中。

-投資・節約・お金, 独立, 税金ほか

S