投資・節約・お金 独立 税金ほか

iDeCo・つみたてNISAもいいけど、フリーランスなら小規模企業共済から検討しよう

老後資金のために、iDeCoやつみたてNISAを取り入れている、または検討しているという人も多いかもしれません。

それぞれ、税制面で優遇措置があることから、できればどちらも活用していきたいところです。

加えて、フリーランスなら小規模企業共済から検討するのもありです。

 

 

 

iDeCoとつみたてNISAどっち?

よくiDeCoかつみたてNISA、選ぶならどっち?という質問などを見聞きすることがありますが、結論としては「どっちが向いているかは人による」になってしまいます。
一概に絶対にこっちがいいとは言えないと考えています。

可能であれば、どちらも活用したほうがいいと思いますが、老後資金だけでなく、今のお金も大事です。
老後資金のことを考えて、今がカツカツだと幸福感のない生活を送ることになります。

もし、どちらかを必ず取り組む!どっちがいいか?と尋ねられたら、万人向け回答は、「つみたてNISAから」がいいと考えます。

所得が高く、且つ余剰資金で行える、という方であれば、「iDeCoから」となるでしょう。
税金が発生している人であれば、最低15%(所得税5%、住民税10%)の節税効果がありますから。

前述のとおり、両方できればなおいいでしょう。

 

iDeCoのデメリット

なぜ、iDeCoが万人向けにおすすめできないかというと、資金が60歳まで拘束されるからです。
iDeCo最大のデメリットとも言えます。

つみたてNISAであれば、解約することで現金化することが可能です
(極力しないほうがいいですが)。

ただ、iDeCoの場合、一定の条件でない限り、途中解約することはできません。
掛金を減額、ストップするに留まります。
資金が必要になったとしても、預金のように引き出すことは原則できないということです。

 

フリーランスなら小規模企業共済から検討しよう

そういった意味でも、フリーランス・個人事業主で、加入資格を満たしている方であれば、小規模企業共済から検討するのがおすすめです。

掛金は、iDeCoと同じで全額所得控除できます。

投資というより、定期預金に近いかもしれませんが、貯金で税金が減る制度は他にありません。

当然、定期預金ほど現金化についての流動性はありませんが、いざとなれば、解約せずとも貸付制度を利用することで、掛金の範囲内で事業資金の貸付を低金利で受けることもできます。

つみたてNISA・iDeCoはそれぞれ魅力のある制度ですが、節税効果、老後資金の形成、資金の流動性、3つともバランス良く兼ね備えているのは、小規模企業共済だけでしょう。

iDeCo、つみたてNISAもいいですが、フリーランス・個人事業主は、まず、小規模企業共済から検討してみましょう。


■編集後記
小規模企業共済の掛金は月額1,000円~70,000円まで設定可能です。
いくら掛けるかも大事だと思いますが、長い期間加入していることもまた大事です。
とりあえず、月額1,000円からでもいいので、できるだけ早期に加入するようにしたいものです。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金, 独立, 税金ほか

S