投資・節約・お金 独立 税金ほか

iDeCo・つみたてNISAもいいけど、フリーランスなら小規模企業共済から検討しよう

老後資金のために、iDeCoやつみたてNISAを取り入れている、または検討しているという人も多いかもしれません。

それぞれ、税制面で優遇措置があることから、できればどちらも活用していきたいところです。

加えて、フリーランスなら小規模企業共済から検討するのもありです。

 

 

 

iDeCoとつみたてNISAどっち?

よくiDeCoかつみたてNISA、選ぶならどっち?という質問などを見聞きすることがありますが、結論としては「どっちが向いているかは人による」になってしまいます。
一概に絶対にこっちがいいとは言えないと考えています。

可能であれば、どちらも活用したほうがいいと思いますが、老後資金だけでなく、今のお金も大事です。
老後資金のことを考えて、今がカツカツだと幸福感のない生活を送ることになります。

もし、どちらかを必ず取り組む!どっちがいいか?と尋ねられたら、万人向け回答は、「つみたてNISAから」がいいと考えます。

所得が高く、且つ余剰資金で行える、という方であれば、「iDeCoから」となるでしょう。
税金が発生している人であれば、最低15%(所得税5%、住民税10%)の節税効果がありますから。

前述のとおり、両方できればなおいいでしょう。

 

iDeCoのデメリット

なぜ、iDeCoが万人向けにおすすめできないかというと、資金が60歳まで拘束されるからです。
iDeCo最大のデメリットとも言えます。

つみたてNISAであれば、解約することで現金化することが可能です
(極力しないほうがいいですが)。

ただ、iDeCoの場合、一定の条件でない限り、途中解約することはできません。
掛金を減額、ストップするに留まります。
資金が必要になったとしても、預金のように引き出すことは原則できないということです。

 

フリーランスなら小規模企業共済から検討しよう

そういった意味でも、フリーランス・個人事業主で、加入資格を満たしている方であれば、小規模企業共済から検討するのがおすすめです。

掛金は、iDeCoと同じで全額所得控除できます。

投資というより、定期預金に近いかもしれませんが、貯金で税金が減る制度は他にありません。

当然、定期預金ほど現金化についての流動性はありませんが、いざとなれば、解約せずとも貸付制度を利用することで、掛金の範囲内で事業資金の貸付を低金利で受けることもできます。

つみたてNISA・iDeCoはそれぞれ魅力のある制度ですが、節税効果、老後資金の形成、資金の流動性、3つともバランス良く兼ね備えているのは、小規模企業共済だけでしょう。

iDeCo、つみたてNISAもいいですが、フリーランス・個人事業主は、まず、小規模企業共済から検討してみましょう。


■編集後記
小規模企業共済の掛金は月額1,000円~70,000円まで設定可能です。
いくら掛けるかも大事だと思いますが、長い期間加入していることもまた大事です。
とりあえず、月額1,000円からでもいいので、できるだけ早期に加入するようにしたいものです。

税金ほか

最低賃金の対象となる賃金、割増賃金の基礎となる賃金の違い

  賃金支払いについては、法令によって色々なルールが定められており、その内容に従って支払う必要があります。 色々なルールがありますが、本日は最低賃金の対象となるもの、割増賃金の基礎となる賃金の範囲等について確認したいと思います。     最低賃金 最低賃金の対象となる賃金は、毎月支払われる基本的な賃金となります。 具体的には、実際に支払う賃金から「対象とならない賃金」を差し引いて求めます。 対象とならない賃金は次のとおり。 結婚手当など、臨時に支払われる賃金 賞与など、1ヶ月 ...

ReadMore

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1573日毎日更新中。

-投資・節約・お金, 独立, 税金ほか

S