ライフ 長崎

子供用SUGOCAの作り方について

 

娘用の交通系ICカードを作ろうと思い調べていました。

JR九州エリアなので、小児用SUGOCAを発行することにしました。

小児用SUGOCAは、小学1年生から作ることができます。

有効期限は12歳になる年度の3月31日までです。

 

無記名式のSUGOCAはSUGOCAの発売機能がある券売機で作ることができるのですが、小児用SUGOCAは記名式SUGOCAになるので、みどりの窓口での手続きとなります。

 

子供の年齢が確認できる公的証明書を提示すれば、親が代理で購入することができます。

私は娘のマイナンバーカードを持参しました。

発売価格は2,000円です(デポジット500円含む)。
なので、1,500円分の残高として利用できます。

初回の購入はクレジットカードで決済できますが、その後のチャージについては現金のみとのこと。

 

窓口での手続きとしては、記名式SUGOCA乗車券購入申込書に必要事項を記載し、娘のマイナンバーカードを提示するだけです。

 

使い方を覚える機会にもなりますし、キャッシュレス決済に触れてもらいたいと思い作成してみました。

ご参考まで。

 

 

 

 


■編集後記
今日は(も)税理士会の研修(オンライン3時間)。
勉強になりました。

ビアガーデンの予約。
楽しみです。

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

税金ほか

課税売上割合の端数処理の取扱い

  消費税法上、その課税期間の課税売上高が5億円を超えるとき、またはその課税期間における課税売上割合が95%に満たないときは、課税仕入れ等に係る消費税額は、その全額を控除することはできません。 個別対応方式または一括比例配分方式のいずれかの方法により計算した金額で控除することになります(それぞれの細かい説明は割愛します)。   課税売上割合とは、文字通りですが、課税期間中の総売上高に占める課税売上高の割合です。   課税売上割合の計算においては、原則、端数処理は行わないことに ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 長崎

S