独立 税理士

独立後はじめての確定申告を終えて

独立後はじめての確定申告を終えて、思うところを書いてみます。

 

 

 

予定外もある

 

さすがに、e-Taxの接続障害は予定できないかもしれませんが、予定外のことが起こることは想定しておく必要があるなと感じております。

自分のせいなのですが、今回税務支援の予定を入れすぎてしまいました。

希望日等について回答する際、ある程度間引かれるかな?と考え、ちょっと多めに書いてしまいました。後に先輩税理士から、書いたら書いただけ入る可能性があることを聞いて、しまったと思ったのですが、まさか3月に5日連続で入るとは、、もう少し間引かれ、そして分散されると期待したのですが、、
税理士としての使命感も大事なのかもしれませんが、自分自身の業務の進捗も気にしないわけにはいきません。
来年以降は、もう少し控えめにしようと思います。はい。。

回答したときは、入ったときは入ったときで、なんとかなるかな?と考えていたところもあります。。
その頃には終わっているだろうと、、

 

時間の見積は多めに

 

始めからうまくできることのほうが少ないです(私は)。

なので、かかる時間についての見積りは多めに設定しておく必要があると感じているのですが(独立後はじめてのシーズンでもありますし)、それがやや甘かったかなと感じております。

前述の税務支援についても、2月中にある程度終わらせておけばいいだろうと、多めに入ってもなんとかなるとたかをくくっていたところもあります。

当時、冷蔵庫を買い替えたばかりで、少しでもその足しになればとか考えたのでしょうね、、

最初は見積もりの精度は高くないので、もっと多めに見積もって考えておくべきだったと反省しております。

 

これまでの経験がマイナスに働くことも

 

あと、これまでの経験で、これぐらいの量だったらこれぐらいの時期には終わるはず(終わってきた)、と変な余裕が生まれてしまいます。

なんとなく、経験上の大丈夫ラインがあるので、ペース配分がどうしても後半のほうにウェイトがかかってしまうことに。

なので、もう少し(自分の中の)期限を早めに設定して、資料収集の動きなどを早めに取るべきだったと感じています。しかも、これまで誰かにやってもらっていたことも、自分でやらないといけないのでなおさらです。

 

その他、実務的なことは、別途メモしておりますので、来年のいい頃合いにリマインド通知を設定しておくことにします。

何はなくとも、無事終わってよかったです。
お疲れさまでした。

 

 

 

 


■編集後記
天気もよかったので、いつもより長めにウォーキング(1時間ほど)。
夏かと思うぐらい暑かったです。
汗だくになりましたが、清々しい気持ちです。

e-Tax、繋がりにくい状態だったみたいですね。
13日までにある程度送信していたので、ほぼ影響ありませんでした。
何があるかわかりませんね、、

 

ライフ

娘から「きょうあつい?さむい?」と聞かれるので試してみようかと

  季節の変わり目だから仕方ないのかもしれませんが、下の娘が今日の気候について妻に尋ねてきます(ときどき私にも)。   服は何を着たらいいか、ということだと思うのですが、天気予報もあくまで予報なので天気もはっきりしませんし、服装は?となるとなかなか判断に迷います。   これで大丈夫と思って、外に出たら、やっぱり寒かったとか(で、また戻ったり)。 朝の時間は大事なので、そういったことがあるとより慌ただしく出発することになります。   つい最近でも、そういったことがあっ ...

ReadMore

医療機関等 税金ほか

出資持ち分のない医療法人の交際費課税について

  法人税法上、原則として交際費は経費にはなりません。 あくまで「原則」であって、すべての法人について交際費が経費にならないというわけではありません。   一定の区分に応じて、経費となる範囲が設定されています。 (1)資本金・出資金の金額が1億円以下である等の法人 1飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% 年間800万円まで(事業年度が12ヶ月の場合) (2)資本金・出資金の金額が1億円超である等の法人 飲食(その他これに類する行為含む)に要する費用の50% &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の提出義務について

一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1、2のいずれかに該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方 その年の12月31日現在、価値総額10億円以上の資産を ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1563日毎日更新中。

-独立, 税理士

S