税金ほか

資本的支出、収益的支出(修繕費)の区分について

保有している固定資産を修理や改良した場合、資本的支出か収益的支出かの区分が必要となります。

基本的な区分方法について確認してみたいと思います。

 

 

資本的支出と収益的支出

まず、資本的支出と収益的支出、なんだか難しい言葉です。
学問として、簿記を学ぶときに無理やり覚えましたので、今ではなじんでしまっていますが、初めて学んだぐらいの頃は、それぞれ資産的支出、費用的支出のほうがいいんじゃない?と思ったように記憶しております。。

 

資本的支出とは

資本的支出とは、固定資産の修理や改良のために支出した費用のうち、その固定資産の価値を高め、又は耐久性を増すものであると認められる部分の金額のことを指します。

 

収益的支出とは

収益的支出とは、固定資産の修理や改良のために支出した費用のうち、その固定資産の通常の維持管理や原状回復のために要したと認められる部分の金額のことを指します。

 

収益的支出となれば、支出時に費用として処理することができますが、資本的支出となれば、資産計上して減価償却を通じて費用処理していくことになります。

 

区分のしかた

資本的支出か収益的支出か、あくまで実質で判断することになります。

請求書等に記載されている名目には左右されないので注意が必要です。

ただ、次のいずれかに当てはまる場合には、修繕費とすることができるようになっています。

  • 1つの修理、改良等の金額が20万円未満
  • おおむね3年以内の期間を周期として行われる

また、上記に該当せずに資本的支出か収益的支出か明らかでない場合には、次のような金額や割合等に応じて区分することができます。

修理、改良等の金額 修繕費 資本的支出
60万円未満 全額
前期末取得価額
×10%以下
上記のいずれにも該当せず、継続して右記の計算を採用している場合 ①②いずれか少ない額①支出額×30%
②前期末取得価額×10%
支出額ー修繕費

 

 

判定フローチャート

固定資産の修理や改良のための支出はさまざまな場面がありますので、判断に迷う場合には、以下のフローチャートを参考にして判定していきましょう。

 

 

 


■編集後記
昨日は確定申告など。
夕方、久しぶりに上の娘のお迎えへ。

早起きすると、夜すぐ眠くなりますね。。

 

税金ほか

電子申告と書類の保存

  電子申告の場合に省略できる書類 書類の保存期間については、よく尋ねられる項目の1つです。 どちらかというと、破棄していいのはいつまでの書類か、ということかと思います。 所得税の確定申告をe-Taxで行うと、一定の書類の添付を省略できます。 例えば、源泉徴収票や生命保険料の控除証明書、医療費通知など、一定の第三者作成書類については提出または提示を省略できることになっています。   保管・保存は省略できない ただ、この制度は添付を省略できる制度であって、保管・保存を省略できるものではあ ...

ReadMore

ライフ

年々兄弟全員集合が難しくなってる

  昨日、兄弟での食事会でした。 思ったことなど書いてみます。   全員集合の難易度 プロフィールページにも書いていますが、7人兄弟です。 7人兄弟の長男です。 今よりも兄弟がいる人のほうが多い時代ではありましたが、2、3人とかが多く、さすがに7人兄弟というのは、同学年にはいなかったと記憶しております。 当時でもめずらしいほうだったかと。 昨日兄弟で集まって食事会をしたのですが、全員集合とはなりませんでした。 だいたい、いつも誰かがかけてしまいます。 他県に住んでいる兄弟、県内でも離島 ...

ReadMore

税金ほか

社会保険の「年収の壁」

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。 最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日は社会保険について少し確認してみたいと思います。     106万円の壁 従業員51人以上の会社にお勤めの場合、社会保 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1636日毎日更新中。

-税金ほか

S