税金ほか

死亡退職時の年末調整における注意点

 

 

給与所得と相続財産との区分

 

原則的に、給与の支払日が死亡日前であれば年末調整の対象となり、死亡日の後であれば相続財産となり年末調整の対象にはなりません。

遺族の相続手続きもあるので、速やかに源泉徴収票を発行しましょう。

 

各種控除の判定基準等

 

死亡退職時の年末調整においても、配偶者控除などの扶養家族にかかる控除も適用します。

これら控除が適用されるかどうかは、死亡日時点の状況で判断することになります。

所得金額の要件についても、1月1日から死亡日までの合計金額で判定します。

また、給与から天引きされている厚生年金などの社会保険料控除についても、死亡日前に支払った給与から天引きされた金額を合計して計算します。

 

退職金との取り扱いの違い

 

また、退職金については遺族の相続財産となり、死亡退職した本人の所得とはなりません。

なので、年末調整には関係しません。

 

 


■編集後記
昨日は娘のバスケットの練習試合。
結果はともかく、長時間頑張っていました。
参加された皆様、お疲れさまでした。

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S