税金ほか

生前贈与加算について

生前贈与加算とは、相続税の計算における制度の1つです。

 

相続開始前の一定期間に生存贈与された財産がある場合、この生前に贈与された財産を相続財産に加算(持ち戻し)して、相続税の計算を行う制度です。

以前は相続開始前3年間でしたが、2023年の税制改正にて加算する期間が「7年」に延長されることになりました。

また、改正後については、相続開始前3年間についてはこれまでと同様の取り扱いとなりますが、延長された4年~7年については、贈与の合計額から100万円を差し引いた金額を加算します。

2024年1月1日以降に受けた贈与については、改正後の制度が適用されます。

 

生前贈与加算の制度趣旨は、亡くなる直前の駆け込み贈与による相続税回避を牽制するためです。

そもそも、贈与税自体が相続税回避を防ぐ目的もあります。

贈与税の規定がなかったら、相続開始前に全部贈与してしまえばいいわけですからね。

なので、税率も相続税より高く設定されています。

 

生前贈与を検討される場合は、慌てて実施するのではなく、より計画的に時間をかけて行うことが必要になりそうです。

 

今後、相続・贈与の一体課税の議論がどのように動くかわかりませんが、現時点でも暦年贈与を活用する場合、時間が最大の武器となりますね。

参考時間が武器になること

こつこつ、大事だなと感じます。   時間が武器になることがあるかと思います。 例えば、投資なんかはそうかもしれません。 複利の効果は「時間」が長ければ長いほど大きくなります。 時間だけでなく ...

続きを見る

 

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
とある準備、整理など。
予定より進めることができてよかったです。

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか

S