投資・節約・お金

米ドル定期自動入金サービスの提供開始|SBI証券

便利なサービスがはじまりました。

 

 

 

米ドル定期自動入金サービス

 

2022年6月3日(金)より、住信SBIネット銀行の外貨普通預金口座からSBI証券の米ドル外貨建口座に米ドルを自動入金できるサービスの提供が開始されました。
主要ネット証券では初のサービスとのこと。

入金後の米ドルは即時に買付余力に反映するようで、米国株式・ETF等の取引にすぐ利用できます。

 

サービスの詳細

 

サービス概要は以下のとおりです。

 

 

米国株式・ETF定期買付サービスがより便利に

 

このサービスは、米国株式・ETF定期買付サービスとの相性が抜群です。

以前、住信SBIネット銀行の外貨積立について記事にしました。
為替手数料を抑えたいなら住信SBIネット銀行の外貨積立がおすすめ|長崎の税理士 平川吉輝のblog

ちょっと前に為替手数料の改定がありましたが、改定後についても安い方だと思いますので、依然おすすめと言えます。
住信SBIネット銀行の為替コスト改定について|長崎の税理士 平川吉輝のblog

 

これまで、住信SBIネット銀行の外貨積立を利用し、住信SBIネット銀行からSBI証券へ外貨入金し、外貨決済で米国ETFの定期買付を実施していました。

為替手数料を抑えたいのでこのようにしていたのですが、外貨入金のところだけが、別途作業が必要でひと手間かかっておりました。

今回、このサービスが始まることで、一度設定すれば入金から買付までの一連の取引を自動化することが可能となります。

住信SBIネット銀行での外貨積立 → SBI証券への外貨入金 → SBI証券の米国株式・ETF定期買付サービス、という流れで取引を行っていた方にとっては、お得でより便利なものとなりますね。

 

 

 


■編集後記
昨日は友人宅でBBQ。
楽しい時間でした。
家族一同、大変お世話になりました。

 

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-投資・節約・お金

S