通信制大学院

修士論文(税法)|参考文献の収集ついて

私が修士論文作成のために、文献収集をどのように行ったのか記事にしたいと思います。

収集する文献はそれなりの量になりますので、できるだけコストを掛けずに行いたいものです。

 

 

図書館を利用する

私が参考文献を収集する際に、優先して探したのは県立(もしくは最寄りの大学)の図書館です。

なんと言っても、現地に足を運びさえすれば、タダで資料収集ができるからです。

参考文献が図書館にあるか検索し、蔵書されているようであれば、それを優先しておりました。
(途中、長崎県立図書館が長崎市から大村市に移転することになり、閉館となってしまい結構困りました。。)

 

日本税務研究センターを利用する

日本税務研究センターの会員になることで、図書室蔵書の貸出やコピーサービスを利用することができます。

 

大学院生であれば、年会費も5,000円と普通会員より安い会費で利用できます。
これ結構安いと思います。

会員であれば日税研の発刊物の電子書籍サービスをダウンロードすることができます。

  • 「機関誌の税研」
  • 「税務事例研究」
  • 「日税研論集」
  • 「入選論文集」

など、たくさんのデータを確認することができます。
これだけの量を年会費5,000円で利用できると考えるとコスパいいと思います。

 

CiNii Articlesで論文を検索する

書籍等の参考文献に掲載されている論文をCiNiiで検索し、事前に国会図書館の利用登録を済ませておけば、そのまま国会図書館の遠隔複写サービスを利用することができます。

 

 

私は、収集した文献の中でこのサービスを利用したものが一番多かったように思います。
(当初、税務研究センターで取得できる資料も、知らずにここで取得していました。。少し損した気分がしましたね)

コピー(プラス郵送料)としては高いのかもしれませんが、郵送で取り寄せができるので、地方在住の自分としては利用しやすく感じました。

 

 

申し込みしてから時間がかかるケースもありましたので、余裕をもって申し込みしたほうがよいと思います。

 

まとめ

修士論文作成のために多くの文献を集めることになるかと思います。

集めるだけ集めて、結局使わなかった資料もたくさんありました。

ただ、どこでどの資料が役に立つかわからないので、これはと思った資料は収集したほうがいいと感じます。
多少のムダは覚悟しましょう。

 

論文を早めに進めるためには、早めの文献収集が不可欠です。

できるだけ早く、できるだけたくさんの文献に目を通しましょう。


 

医療機関等

電子処方箋の導入状況について

    電子処方箋導入のための補助事業が、2025年9月まで延長されています。     なかなか普及は進んでいないのが現状のようです。 以前、デジタル庁に開設されたダッシュボートについて記事にしました。   確認したところ、導入率は29.3%(2025年3月30日時点)なので、当初の政府の目標からは大きく乖離しています。 導入のためのシステム、改修の費用負担の問題や、そもそもメリットを感じていないという意見も多いようです。   患者としてのメリッ ...

ReadMore

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-通信制大学院

S