税金ほか

最低賃金の確認方法について

 

以前の記事で、地域別最低賃金額と比較確認する賃金額について、その対象となる(ならない)賃金について確認しました。

参考最低賃金の計算で対象となる賃金

  地域別最低賃金額改定の時期です。 今年度は目安額として50円の引上げが政府から示されており、全国加重平均では前年度に引き続き過去最大の上げ幅となります。 最低賃金を下回っていないか確認が ...

続きを見る

 

本日は、対象となる賃金が地域別最低賃金額以上となっているか比較するための計算方法について確認してみたいと思います。

 

地域別最低賃金額は時間額で設定されているので、日給や月給の場合には時間額を計算して比較確認することになります。

 

最低賃金の確認方法

  • 時間給の場合
    時間給 ≧ 最低賃金額(時間額)
  • 日給の場合
    日給÷1日の所定労働時間 = 時間額 ≧ 最低賃金額(時間額)
  • 月給の場合
    1日の所定労働時間 × 年間の所定労働日数 ÷ 12ヶ月
    = 月の平均所定労働時間
    月給 ÷ 月の平均所定労働時間 = 時間額 ≧最低賃金額(時間額)

 

1日の所定労働時間とは、就業規則等で定める休憩時間を除く始業時刻から終業時刻までの時間です。また、年間所定労働日数とは、就業規則等で定める休日、休暇を除く1年間の労働日数をいいます。

 

時給は確認しやすいですが、月給の場合は計算して確認しないといけないので、気付かずに、実は下回っていたということがないようご確認いただければと思います。

 

 

 

 


■編集後記
昨日は午前中プライベートの外出予定1件。
思ったより時間がかかりましたが、とりあえず一段落。
午後からは決算と月次を少々。

ライフ 長崎

初チョコ麻花兒

蘇州林さんの麻花兒(マファール) 長崎では「よりより」と呼ばれたりもしています。 なかなかの硬さで噛み応えもあるお菓子です。     ランタンフェスティバル期間中は、麻花兒にチョコレートコーティングを施した「チョコ麻花兒」が限定販売されています。 娘が食べたいというので、買ってみたいなと思いましたが、去年もその前の年も私たちが着いた頃には売り切れており、ゲットできませんでした。 早い時間に行けばいいのかもしれませんが、ランタンフェスティバルは少し暗くなってからのほうがいいかと思いまして ...

ReadMore

医療機関等

電子カルテ情報共有サービスについて

  2024年度の診療報酬改定で、医療DX推進体制整備加算が創設されていますが、その要件に「電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有していること」があります。   この電子カルテ情報共有サービスの導入要件は、2025年10月1日から適用されることになっています。 概要について確認してみたいと思います。 電子カルテ情報共有サービスは、「全国医療情報プラットフォーム」の仕組みの1つで、患者の電子カルテ情報を共有するための仕組みです。 以下にあげるサービスが提供されます。   ...

ReadMore

税金ほか

健康診断の費用が医療費控除の対象となるケース

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

住宅ローン控除の初回の確定申告を忘れた場合

  住宅ローンを組んで自宅を購入した場合に、税金の優遇を受けることができる制度があります。 一般的に住宅ローン控除といわれるものですが、控除を適用するためには最初に確定申告をしなければならないことは、ご存じの方も多いかもしれません。   確定申告をする必要がない方にとっては、住宅ローン控除のための確定申告がはじめての申告となるケースも多いかと思います。 そんなこともあり、やらないといけないことはわかっていても、ついうっかりということもあるかもしれませんね。   結論から言うと ...

ReadMore

投資・節約・お金 長崎

JRキューポが使える「JRキューポ特典きっぷ」がスタート

  JRキューポ特典として九州の新幹線や特急にお得に乗れるサービスがスタートしました。   買い物でたまったJRキューポをつかって、特定区間の新幹線・在来線特急のきっぷに交換できるサービスです。 例えば、博多⇔長崎は3,000ポイント。   「JRキューポ特典きっぷ」はウェブ限定のサービスとなっており、発売枚数に限りはありますが利用日の当日まで購入可能とのこと。   「片道」単位の発売など、一定の条件がありますが、ポイントをためている人にとっては、お得に乗れるシーン ...

ReadMore

税金ほか

確定申告をした方がいい人

  お勤めの方であれば、一般的には年末調整で課税関係は完結しますので、確定申告をする必要がありません。   具体的には、給与所得者については給与の収入金額が2,000万円以下で、かつ、給与所得及び退職所得以外の所得金額が20万円以下の人は申告不要となります。     ただ、確定申告をする必要がない場合であって、ケースによってはしたほうがいいという人もいます。   例えば、 年末調整で処理できない控除(医療費控除、寄附金控除、雑損控除)を受けたい場合 年の中 ...

ReadMore

税金ほか

公的年金等の申告不要制度、注意点など

  公的年金等の受給者で、一定の場合には確定申告が省略できる制度があります。   公的年金等に係る「確定申告不要制度」と呼ばれるものですが、年金受給者の確定申告手続きに伴う事務負担を減らすために、設けられた制度です。   公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下 公的年金等の全部が源泉徴収の対象 公的年金等に係る雑所得以外の所得の合計金額が20万円以下 これら全てに該当する場合、対象となります。   ただし、公的年金等の申告不要制度に該当する場合であっても、住民 ...

ReadMore

投資・節約・お金

MUJI Card のカードサービス手数料について

  以前、ブログで私が保有している年会費無料のクレジットカードの中でMUJI Cardをご紹介しました。   お得なポイントがあったので、オススメしていたのですが、少し内容変更がありましたので、お知らせの意味を込めて記事にしたいと思います。 MUJI Card のお得ポイントは、なんと言っても無印でのお買い物で使えるMUJIショッピングポイントが最低でも年1000ポイントもらえるところです。 ポイント付与のタイミングは、5月と12月のそれぞれ上旬ぐらいに500ポイントずつとなっています ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税金ほか