ライフ

買わないマイルール

いろいろと趣味もあるので、欲しいものはつきません。。

何でもかんでも買えればいいのですが、色々と限りがありますので(お金など)、買い物についてのルールを作っています。

こういうときは「買う」というルールもありますが、本日は「買わない」ルールについて記事にします。

いくつかあるのですが、主だったものをピックアップします。

 

 

期限を迫る、期限があるとき

最近は遭遇する機会はあまりないのですが、何らかの営業を受けたとして、ある一定の期限まで、例えば「今日までならこの値段で」とかといった条件があるときは買わないようにしています。

また、「今日決めてくれれば」「今日決断を」と期限を迫って来る場合は、買わないと決めています。

いいモノ・サービスであれば、期限を迫ってまで売り込む必要はないでしょうから、何かしらウラがあることが多いです。

検討する時間を得られないなら買いません。

 

分割でしか払えない分割

それから、分割でしか払えないものは、買わないようにしています(例外も設けています)。

分割では買わないということではないです。

例外として、一定程度長く使うものや、一定の金額を超えるものについては分割でもOKとしています。

例えば、もう買う予定はありませんが、家を買うとなったら、さすがに一括では払えませんので、そういったケースは例外としています。

 

なんだか人が嫌なとき

あと、モノやサービスがよかったとしても、買わない場合もあります。

具体的な例示は控えますが、「なんだかこの人は・・・」と思う人からは買わないようにしています。

なんだか、、なんだかなぁ、と思いながら、取引を進めるのは難しいと感じています。

このモノやサービスには縁がなかったと諦めます。

 

 

悩む時間が勿体ない、得られる体験等を踏まえて、一定のルールに基づいて、購入のハードルは低めに設定するようになりました。

特に独立してからはハードルをより低くしています。

 

とはいえ、前述のとおり何でもかんでもというわけにはいかないので、「買わないルール」を設けています。

今後変わるかもしれませんが、今設定しているのはこんな感じですね。

 

 


編集後記
昨日は外出予定もなかったので、決算と月次を粛々と進めました。
最近はアニメをBGMにしていますが、長めの作品を観(聴き)はじめたので、次へ次へと観(聴き)進めています。
しばらく楽しめそうです。

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S