通信制大学院

修士論文(税法)|執筆スタート時の思い込みを振り返る(1)

大学によりスケジュールは多少異なるかと思いますが、私の場合、論文テーマ決定後、1年弱で執筆していくことになりました。

 

これも大学により異なると思いますが、論文の細かい書き方までは教えてくれないことがほとんではないかと思います。

 

私がお世話になった東亜大学でも、「修士論文の作成にあたって」という手引が渡されるだけで、細かい書き方についての指導があるわけではありませんでした。私の記憶では。

まぁ、1年時のレポート等の積み重ねで、学んでいっているという側面はあろうかと思いますが、どちらかと言えば、執筆スタートしてからの先生への添削等を通して学んでいく感じだったように思います。

 

そんなわけで、当初どう書いていったらいいのか困惑したことを記憶しております。

 

本日は、論文執筆当初 私が思い込んでいたことを、先生に送信したメール等のやり取りから当時を振り返り、そのせいで執筆が思うように進まなかったな、こうすればよかったかなと思うことを2回にわけて記事にしたいと思います。

 

あくまで、論文執筆スタート付近の話で、のちにやらなければならないことも含まれております。

少し時間が経っておりますので、忘れている部分もあるかと思いますが書いてみます。

 

 

参考文献を読み終えてからじゃないと、という思い込み

論文執筆していくために、たくさんの参考文献を収集することになります。

自称マジメな性格の私は、集めた文献をある程度読み進めた状態でないと書けないと過度に思ったところがありました。

ある程度読み進めることは大事なのですが、集めた文献のすべてに目を通すとなるといつまで経ってもスタートを切ることができません。

書きながら、読みながら、進めていく感じでよかったのだと思います。

最初に目を通してしまいたい気持ちもありますが、書くことを優先して行ったほうがよいでしょう。
否が応でも文献には目を通すことになりますので。

 

なかなか書き出さない私に、痺れを切らした妻が「とりあえず何か書き出してみれば?」と言ってくれていたのですが、自称マジメな性格の九州男児な私は、「ある程度文献読まんば書ける訳なかたい!」と言い返しておりました。
妻の言うとおりだったなとのちに後悔しました。すみませんでした。本当にすみませんでした。

 

自分一人だとどうしても視野が狭くなってしまうので、身近な人の助言には耳を傾けたほうがいいかもしれません。

 

1章から順番に書かないと、という思い込み

論文テーマとともに、論文構成も作成していると思いますが、どうしても順番通り書いていきたい気持ちになります。

ただ、これも固執すぎるとあまり良い結果になりません。

極論を言えば、自分が主張したい考えを述べる章から書いてしまうほうがいいように思います。

結局、それまでの章立ては、自分が主張したい考えに繋げるために書き進めることになりますので、最初に決めた自分の考えを先に書いてしまうと組み立てがしやすいかもしれません。

最初に、バシッと完璧な考えを書くのは難しいんですけどね。。

 

ただ、このことは添削指導をしていただく途中で先生からも言われたことですので、効果的なのだと思います。

 

 

とにかく何か書いてみる

前述の内容と重なりますが、いろいろ考えすぎると書けません。

とにかく、何か書いてみましょう。

なかなか書けないのであれば、極端な話、扱う内容の主要な裁判例のコピペで最初は構わないと思います。

とにかく進んでいる実感が、最初は必要なのかもしれません。

ただ、裁判例をペタペタし過ぎると、後に必ずカットしなければなりませんので覚悟が必要です。

あくまで対処療法と思っていただければと思います。

そうじゃなくても、論文執筆スタート当初からページ数がかなり進んでいると、余計なもの書いているな?と先生から勘ぐられます。

あと先生方は、論文構成と参考文献等を見れば、だいたいこういう結論を書くんでしょ?とすぐわかるようです。

 

結論を変えてはいけないと思わない

自分が考えた結論を絶対に変えてはいけないということはありません。

結論が変わると、構成がかわってしまうのでできれば変えたくない気持ちが出てくると思いますが、無理筋で進めていいことはありません。

違う結論のほうが、良さそうであれば、路線を変更する柔軟さも必要になると思います。

かくいう私も、論文タイトル、構成、結論、すべて当初考えたものから変わりました。。

 

それでも書き上げることができましたので、大丈夫です。

 

早すぎるということはない

冒頭に書きましたが、1年弱で書き上げないといけません。

思っている以上にあっという間です。

とにかく、早く進めるに越したことはありません。

私は、当初悠長に構えすぎていたように思います。

3月修了の方であれば、夏ぐらいまでには一度書き上げるぐらいの気持ちで進めたほうがいいでしょう。

 

その後のゆとりが大きく変わると思います。

 

ただ、先生方からすればどれだけでも手直しできるので、早ければ早いだけ指摘は長く続くことになりますが。。

 

後半へつづく

 

 


税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-通信制大学院

S