ライフ

リターンライダーになって感じたことなど

まだ、それほど乗れておりませんが、感じたことなど書いてみます。

 

 

基本の大切さ

一昨年に自動車学校で大型二輪免許を取得して、1年ちょっと経ってから、初めて大型バイクに乗って公道を走ったわけですが、改めて感じたことは、やはり基本が大事ということでしょうか。

自動車学校での課題は、結構大事な要素がつまっていたんだなと感じます。

教習中は、クランクや一本橋などこんな状況実際にはないか、あったとしても避けるだろうし、意味あるの?などと思ったりしたこともありました(後に意味はわかりましたが)。

ただ、実際に公道を走ると、一本橋やクランクは、バイクを低速時に扱うための大事な要素がつまっていることに改めて気付かされます。

信号が赤に変わるタイミングなど、低速で前の車に追従するときに大事なスキルだなと痛感します。コンビニの駐車場から、小回りしてUターンするときなども、クランクの技術が活かされるのでしょうね。たぶん。

一本橋は苦手だったので、余計にそう感じますね。

何事も基本は大事です。

 

 

チャレンジすることの重要性

チャレンジが重要であることは、何となく理解していても、大変なこともあるし、時間もかかったりと、わかっているけどやらないという方もいらっしゃるかもしれません。

新しくチャレンジすることは、すべてがうまくできることばかりではありません。
ただ、うまくいかないことがわかったわけですから、それを受け入れることも大事なことでしょう。また、チャレンジしないと得られないこともあるので、チャレンジすること自体に失敗はないのだと思います。

リターンライダーになって、運転の楽しさを再認識することができています。
新しい体験もあったりしますが、昔感じていた記憶も呼び起こしてくれることもあります。

次のチャレンジのきっかけも与えてくれます。

新しいチャレンジには、当然それなりの時間も使うことになるので、効率化の意識も高まります。

チャレンジはいろんな意味で人を成長させるものだと感じます。

 

 

体力は衰えていく

しかし、現実問題として体力は衰えていくものです。

今バイクに乗ると、若い頃バイクに乗っていたときには感じることがなかった疲労感があるのです。
久しぶりで緊張感がある状態だからか、風を直で受けるからか、筋肉量が落ちているか、色々な要素があると思いますが、楽しいんですけどどっと疲れます。

現状維持は後退といいますが、何かしらの体力維持の施策が必要だと気付かされます。

体力維持のためのトレーニングも続けながら、まずは、体力が衰えていくことをきちんと自覚し、適宜対応していくことが大事なんでしょうね。

便利なツールがあれば、それを用いるのもいいでしょうし、ゆとりを持った計画、準備などで対応することも必要かもしれません。

 

 

とにかく新しいチャレンジは、自分を成長させることもあるし、気づきも得られます。

今後も挑戦し続けていきたいと考えております。

 

 


■編集後記
昨日は久しぶりのバイク。
なんだかんだで、2月下旬納車だったので乗る機会が少なめとなっていました。
季節も良くなりますし、これからが本格始動。
色々楽しみです。

税金ほか

2025年に適用される住民税の定額減税について

  定額減税は、所得税(2024年分)・住民税(2024年度分)でそれぞれ適用されておりますが、一定のケースでは2025度分の住民税で適用されるものもあります。   対象者 2024年度分の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、 同一生計配偶者(2024年分の合計所得金額が48万円以下である一定の配偶者)を有している 上記いずれにも該当する一定の納税者については、2025年度分の住民税において定額減税の対象となります。   定額減税額 住民税(所得割)から1万円 ...

ReadMore

税金ほか

医療費のお知らせ(医療費通知)を利用する場合に注意したいこと

    医療費控除とは 医療費が一定額を超える場合に、その医療費を基に計算された一定の金額について所得控除を受けることができます。 医療費控除といわれるものですが、自己または生計を一にする配偶者やその他親族のために支払った医療費で、その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象となります。 医療費控除の対象となる金額は、(実際に支払った医療費の合計額 ー 保険金などで補填される金額)から10万円をを差し引いた金額(所得が200万円未満の場合は所得×5%を差し引いた金額) ...

ReadMore

税金ほか

不動産登記 申出が義務化される「検索用情報」について

  2025年4月21日から不動産登記について新たな制度がスタートします。 所有権の保存・移転等の登記申請の際、所有者の「検索用情報」を併せて申し出ることが必要となります。   不動産の所有者には、2026年4月1日から住所・名前の変更登記が義務化されますが、それと同時にこの負担軽減策として、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づき職権で登記を行う仕組みもスタートします。 登記官が所有者の住基ネット情報を検索するために、所有者の「検索用情報」が必 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S