ライフ

リターンライダーになって感じたことなど

まだ、それほど乗れておりませんが、感じたことなど書いてみます。

 

 

基本の大切さ

一昨年に自動車学校で大型二輪免許を取得して、1年ちょっと経ってから、初めて大型バイクに乗って公道を走ったわけですが、改めて感じたことは、やはり基本が大事ということでしょうか。

自動車学校での課題は、結構大事な要素がつまっていたんだなと感じます。

教習中は、クランクや一本橋などこんな状況実際にはないか、あったとしても避けるだろうし、意味あるの?などと思ったりしたこともありました(後に意味はわかりましたが)。

ただ、実際に公道を走ると、一本橋やクランクは、バイクを低速時に扱うための大事な要素がつまっていることに改めて気付かされます。

信号が赤に変わるタイミングなど、低速で前の車に追従するときに大事なスキルだなと痛感します。コンビニの駐車場から、小回りしてUターンするときなども、クランクの技術が活かされるのでしょうね。たぶん。

一本橋は苦手だったので、余計にそう感じますね。

何事も基本は大事です。

 

 

チャレンジすることの重要性

チャレンジが重要であることは、何となく理解していても、大変なこともあるし、時間もかかったりと、わかっているけどやらないという方もいらっしゃるかもしれません。

新しくチャレンジすることは、すべてがうまくできることばかりではありません。
ただ、うまくいかないことがわかったわけですから、それを受け入れることも大事なことでしょう。また、チャレンジしないと得られないこともあるので、チャレンジすること自体に失敗はないのだと思います。

リターンライダーになって、運転の楽しさを再認識することができています。
新しい体験もあったりしますが、昔感じていた記憶も呼び起こしてくれることもあります。

次のチャレンジのきっかけも与えてくれます。

新しいチャレンジには、当然それなりの時間も使うことになるので、効率化の意識も高まります。

チャレンジはいろんな意味で人を成長させるものだと感じます。

 

 

体力は衰えていく

しかし、現実問題として体力は衰えていくものです。

今バイクに乗ると、若い頃バイクに乗っていたときには感じることがなかった疲労感があるのです。
久しぶりで緊張感がある状態だからか、風を直で受けるからか、筋肉量が落ちているか、色々な要素があると思いますが、楽しいんですけどどっと疲れます。

現状維持は後退といいますが、何かしらの体力維持の施策が必要だと気付かされます。

体力維持のためのトレーニングも続けながら、まずは、体力が衰えていくことをきちんと自覚し、適宜対応していくことが大事なんでしょうね。

便利なツールがあれば、それを用いるのもいいでしょうし、ゆとりを持った計画、準備などで対応することも必要かもしれません。

 

 

とにかく新しいチャレンジは、自分を成長させることもあるし、気づきも得られます。

今後も挑戦し続けていきたいと考えております。

 

 


■編集後記
昨日は久しぶりのバイク。
なんだかんだで、2月下旬納車だったので乗る機会が少なめとなっていました。
季節も良くなりますし、これからが本格始動。
色々楽しみです。

税金ほか

生命保険金とともに払戻しを受けた前納保険料の取り扱い(相続税)

  相続時に遺族が受け取る生命保険金は、「みなし相続財産」として、相続税の課税対象となる場合があります。   生命保険会社から生命保険金を受け取る際に、被相続人が支払った前納保険料の一部をあわせて受け取るケースもあります。   この保険金とともに受け取る前納保険料の相続税法上の取り扱いはどうなるか確認したいと思います。   相続税法上、相続や遺贈によって取得したものとみなされる保険金には、本来の保険金のほか、保険契約に基づき分配を受ける剰余金、割戻しを受ける割戻金及 ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました Part2

先週(第1弾)も行きましたが、第2弾に早速行ってきました。 今回は娘&ばあちゃんと一緒に行ってきましたよ(別の用事のついでですが)。   日曜日だから多いかな?と思ったのですが、平日・土日の差はあまりない感じがしましたね。   継続の店舗もいくつかありますが、第1弾と店舗の入れ替えもあり楽しめました。   ただ、あると思っていたコーナーがなくなっていて、やっぱり先週買っておけばよかったとやや後悔もしたり、、 店舗入れ替えのチェックがあまかったです。。   娘たちは( ...

ReadMore

医療機関等

ベースアップ評価料(Ⅰ)の届出割合、診療所は27.8%

  2024年の診療報酬改定で新設されたベースアップ評価料、開始からもうすぐ1年となります。   厚労省の資料の中でその届出状況について公表されています。   2025年3月時点の届出状況は、病院86.0%、診療所で27.8%でした。   開始当初(2024年6月)の届出がほとんどのようで、それ以降は9%増とのこと。   届出様式の簡素化が行われていますが、届出の拡大は進んでいないのが現状です。   2025年3月3日までに届出を行っている医療機 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1569日毎日更新中。

-ライフ

S