ライフ

リターンライダーへの道【アイテム準備編】

 

以前記事にもしましたが、まもなくリターンライダーとなります。

参考まもなくリターンライダーとなる私が考えたことなど

大学時代に普通二輪免許を取得して、4年ほど(原付き含む)バイクに乗っていましたが、その後の環境等の変化で遠ざかっておりました。 20数年ほど経過し、いつかはバイクライフをという思いを実現させることにし ...

続きを見る

 

 

その記事でも記載しましたが、とにかくセーフティファーストの精神のもと準備を進めています。

 

バイクに乗るので、当然ヘルメットが必要になるのですが、なんだかんだで、結局、準備したアイテムの中ではヘルメットが最後に手元に届く形となりました。

最初に発注したんですけどね、、

 

バイクだけでなく、ヘルメットについても購入する商品によっては、納品までにかなりの時間を要するようですね。

 

希望していたものと少し違うものになりましたが、とりあえず到着してよかったです。

ヘルメット以外に準備したものもいくつかあります。

 

  • グローブ
  • ライディングシューズ
  • ライディングジャケット
  • バックインナープロテクター
  • バイクカバー
  • チェーンロック
  • インカム
    など。

 

あと、アクションカメラ用の備品などをいくつか買ってみました。

 

結構いろいろ必要になります。。

まだ、どれも未使用ですが。。

 

でも、準備していく過程も結構楽しんでいます。

基本形から入るタイプですし。

 

バイクが納車されたら、それぞれ試していきたいと思います。

 

 


■編集後記
昨日は無料申告相談の最終日。
最終日が一番落ち着いていたように感じます。
その後、いつもお世話になっている先輩とプチ打ち上げ。
有益な情報ありがとうございました。
ごちそうさまでした!

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

一括償却資産の売却

  フリーランスを含め中小事業者には、10万円以上の「モノ」を購入したときの会計処理の仕方として3通りの方法が考えられます。 そのうち10万円以上20万円未満のモノについては、3年間で均等に経費にする「一括償却資産」という処理があります。   通常の減価償却の場合、年の途中で購入した場合、月割で計算するのですが、一括償却資産の場合は、年のどこで購入したとしても、一括して3年均等償却となります。   一括償却資産は、「管理が一括(ひとまとめ)」ということで、途中で廃棄・売却など ...

ReadMore

ライフ

独立後4回目のゴールデンウィーク

  ゴールデンウィーク後半も基本的に暦通り、遠出はせず近場・自宅で楽しみました。   いつもご一緒するお友だち家族との自宅BBQからスタートし、弟・妹家族とのBBQ。 昨年同様、弟家族が遊びに来てくれたので、娘たちも終始楽しく過ごしていたものと思います。 最近のBBQ企画は天気に恵まれないことが多かったのですが、今回はどちらももってこいの天候でした。   下の娘いわく、1番楽しかったのは水風船で遊んだこと、とのこと。。 コスパいいです。 いただきものですし。   そ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S