ライフ 長崎

レンタルバイクで夫婦ツーリング(2)

 

1ヵ月前も利用させてもらった「ホンダGOバイクレンタル」で同じバイクを再度レンタルして、妻とツーリングに行ってきました(前回に引き続きレンタルしたのは妻です)。

 

前回は小浜へ「足湯」ツーリングにしましたので、今回はそれとは違う目的地、装いにしようということで、カフェツーリングすることにしました。

 

あと、前回返却時間がギリギリになったことを踏まえ、少し長いプランを利用しました。

料金も1,000円しか変わらないので。

 

場所をどうしようかと思ったのですが、普段あまり行く機会がないところがいいだろうということで、琴海方面に決めました(カフェではなくランチになりましたが)。

 

以前、グランピングでお世話になった「カフェ アンド グランピング てぃーだ」さんの近くにレストランの看板があったことを思い出し、そちらに行ってみることにしました。

参考ふるさとで”心呼吸”の旅 宿泊券を利用してきました

先日、第2弾ふるさとで”心呼吸”の旅キャンペーンの記事を掲載しました。     今回利用させてもらったのは第1弾キャンペーンのものです。 瞬く間に完売したキャンペーンだったのですが ...

続きを見る

 

今回の目的地は「欧風創作料理Kasumi(Facebookページ)」さん。

 

ネットの情報では場所がわかりにくいなどと書かれていましたが、分岐に看板が設置されていたので、迷うことなく無事到着することができました。

 

美味しいランチとオーシャンビューを堪能させていただきました(タイミングがよかったのかほぼ貸し切り状態でした)。

 

 

さて、帰りをどうしようかと思ったのですが、せっかくレンタルも長めのプランにしたので、行きとは別ルートにしてみようということで、大草経由で諫早方面へ抜けて戻ることにしました。

ちょうどいいワインディングで楽しかったです(道中ちょっとしたトラブルはありましたが、、)。

 

 

今回のツーリングで思ったのは、まだバイクの運転に慣れていないうちは、以前の小浜ツーリングのコースのような信号少なめのルートがよさそうです。

 

あと、貧乏性のせいか、レンタル時間を長くしたので少しでも長く乗らなきゃという気持ちになってしまいましたが(プランよりは早めに返却しましたが)、プランは念のため長めに取るとしても、利用時間は前回ぐらいがいいのかな、という結論になりました。

 

終わってからの疲労感が半端ない感じですね。

私もそうですが、特に妻が(今回はメンタル的にも。。)。

 

楽しいことでも、負荷が大きすぎると疲れてしまいます。

トライアンドエラーでその辺りのバランスを調整していければと思います。

参考レンタルバイクを利用してみました(夫婦ツーリング)

厳密には利用したのは妻ですが、レンタルバイクを利用しツーリングに行ってきました。   私がバイクを購入するより前に、妻のバイクを注文しているのですが、納車待ち状態がまだ続きそうなので、借りて ...

続きを見る

 

 


■編集後記
夫婦ツーリング2回目。
前回のような雨模様ではありませんでしたが、風が強かったですね。
どうやら天候には恵まれないようです。
あと、妻が自動車学校の卒検(1回目)以来のアクシデント、、
ドンマイ。

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ, 長崎

S