ライフ

家電製品の買い替え時期を考えた日

昨日、妻からLINEが届きました。
「冷蔵庫が壊れたみたい…中も真っ暗…」と。

いよいよか。
少し予兆というか、調子悪いというか。
順番からして、次は冷蔵庫かなぁ、などと考えていたこともあったので、「壊れたかも」と言われても不思議には思いませんでした。

 

しばらくして、再度妻から連絡がきて、

妻「冷蔵庫の原因じゃないかも、電子レンジもつかない…」と。

私「えっ?ブレーカーはどうなってる?」

妻「・・・」

 

 

ブレーカーが落ちているのが原因でした。
ブレーカーの配線の関係か、キッチンの片側のコンセントだけ別のスイッチになっており、そこだけが落ちていたため気づかなかったようです。

とりあえず、よかったです。
冷蔵庫高いですし、これから税理士会への支払いなど控えているものがあったので、安堵しました。。

こういう機会ですので、少し調べてみました。

 

家電の使用期間の平均は?

職業柄、最初に考えてしまうのは、税務上の法定耐用年数ですが、冷蔵庫の場合、耐用年数は6年となっています。

この耐用年数がいつ定められたものかわかりませんが、おそらく最近の冷蔵庫は、6年より長く使えるように思います。

自宅の冷蔵庫も購入して10年近く経っておりますし。

以前、家電を扱っているお客様に伺った際も、「7年近くで壊れるという人もいれば、10年以上経っても壊れないという人もいる、いろいろですねー。」とおっしゃっていたので、モノの当たり外れのようなものもあるのだと思います。

 

調べてみると、内閣府の消費動向調査の統計資料の中に、主要耐久消費財等に関するデータのページがありました。

ダウンロードして冷蔵庫のところを見てみると、総世帯全体の平均使用年数は「12.6年」となっておりました。

そして、買替え理由の上位は、「故障」とのこと。

これ、どうやって調べてんの?と思いましたが、税務上の耐用年数より長いということがわかりました。

 

買い替え時期のタイミング

前述の調査のデータにもあるように、買い替え理由は「故障」という方が多いのではないでしょうか?

私も、壊れたら買おう!としか考えておりませんでした。

ただ、今回のことを踏まえて、平均使用年数なり「本当の」耐用年数を見据えて、壊れる前の買い替えも検討してみたいと思います。

加えて、消費電力なども最新モデルと旧モデルでは大きく改善していることもあるようですので、ランニングコストの面から考えることも大事なのかもしれません。

 

なにせ、急な故障は結構困ります。。

壊れた疑惑があった日が月曜日だったため、日曜日にまとめて購入していた食材をどうするか、困惑しておりましたので。

 

もう少しだけ、冷蔵庫には頑張ってもらうことを願います。


 

税金ほか

住民税が非課税(所得割額と均等割額が両方とも課税されない)基準について

  住民税の計算、税率については、基本的にどこに住んでいても住民税の金額に差があるわけではありません。 住民税は、所得割額と均等割額という2つの合計したものを納付することになります。 所得割が所得に応じて課税されるのと違い、均等割は所得の金額に関係なく、課税される条件の方であれば、均等な額が課税されることになります。     前述のとおり住民税の金額については、住んでいる地域によって差はないのですが、非課税となる基準については少し異なる部分があります。 生活保護法の規定により ...

ReadMore

ライフ

12月1日に行う儀式

  12月1日は映画の日です。 映画の日は鑑賞料金が安くなります。 映画の日の料金は映画館によって異なるようですが、私がいつも行くTOHOシネマズは1,000円です。 通常料金が2,000円なので半額ですね。   独立後、12月1日(映画の日)には映画を観ると決めています。 もちろん、他に予定がなければなど一定の条件はありますが、今のところ独立後は毎年実施できています。 マイルールにしているのは、安いからということではありません(安いのはありがたいのですが)。   今年の12 ...

ReadMore

税金ほか

法定調書の提出範囲

  法定調書とは、法律で定められている税務署へ提出する書類の総称です。   ちょっとずつ増えて、現行では60種類あるようですが、一般的に関わるものは所得税法によって定められている6種類です。 給与所得の源泉徴収票 退職所得の源泉徴収票 報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書 不動産の使用料等の支払調書 不動産等の譲受けの対価の支払調書 不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書   一番馴染みがあるものは、「給与所得の源泉徴収票」でしょうね。   集計したすべ ...

ReadMore

税金ほか

償却資産の対象資産(少額資産)の取り扱いについて

  事業で使用している資産がある場合には、一般的に「償却資産税」と言われる固定資産税がかかることもあります。   基本的には金額によって課税の対象となるのか、対象外となるのか区分されることになります。   その内容について確認してみたいと思います。 少額の減価償却資産(使用可能期間1年未満or取得価額10万円未満)・・・対象外 一括償却資産(取得価額20万円未満)・・・対象外 少額減価償却資産(取得価額30万円未満)・・・対象   中小企業者等の場合、「モノ」の購入 ...

ReadMore

税金ほか

申告書等の収受印の押捺についての見直し

  国税に関する申告書等を税務署等へ書面にて提出した場合、控えに収受印を押捺してもらう慣行がありますが、この押捺について見直しが行われます。   申告手続き等については、オンライン化が推進する取り組みがなされており、利用率も高まっているようです。今後の利用率の拡大見込みも踏まえて、申告書等の控えへの収受印の押捺が2025年1月から廃止されることになっています。   当分の間、希望者には申告書等を収受した「日付」や「税務署名」を記載したリーフレットを交付するようです。 &nbs ...

ReadMore

税金ほか

インボイス発行事業者の登録を取消しを求める旨の届出書を提出する際の注意点

  適格請求書発行事業者が、以下の内容に該当することとなった場合、それぞれに定める日に、適格請求書発行事業者の登録は、その効力を失うと定められています。   適格請求書発行事業者が登録の取消しを求める旨の届出書をその納税地を所轄する税務署長に提出した場合……その提出があった日の属する課税期間の末日の翌日(その提出が、届出書の提出があった日の属する課税期間の翌課税期間の初日から起算して15日前の日の翌日からその課税期間の末日までの間にされた場合には、その課税期間の翌課税期間の末日の翌日) ...

ReadMore

ライフ

2024年12月2日以降の社会保険の資格確認手続き

  2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されます。 すでに発行されている健康保険証は、経過措置として最大1年間(2025年12月1日まで)使用できます。それより前に、有効期限が到来する場合や転居等により異動が生じた場合はその時点で失効します。   現行の健康保険証は、2024年12月2日以降は、発行されなくなります。 これは、新たに資格取得をする従業員はもちろん、家族が被扶養者として認定を受けるとき ...

ReadMore

ライフ

無理せず、距離をとろう

  生活していると、合わない人も出てきます。 人の数だけ正義があります。 その人の正義と、自分の正義が必ずしもイコールであるわけではありません。 人は人、自分は自分です。   ときには、合わないというだけでなく、この人はちょっとな、という人と出くわすこともあります。 他人は変えられませんし、何かを伝えたとしても、通じないことも考えられます。 そうなると、余計に疲弊します。   人は取り巻く環境や、周りにいる方の影響で良くも悪くも感化されます。 なので、考え方が極端に違う方とは ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ