ライフ

家電製品の買い替え時期を考えた日

昨日、妻からLINEが届きました。
「冷蔵庫が壊れたみたい…中も真っ暗…」と。

いよいよか。
少し予兆というか、調子悪いというか。
順番からして、次は冷蔵庫かなぁ、などと考えていたこともあったので、「壊れたかも」と言われても不思議には思いませんでした。

 

しばらくして、再度妻から連絡がきて、

妻「冷蔵庫の原因じゃないかも、電子レンジもつかない…」と。

私「えっ?ブレーカーはどうなってる?」

妻「・・・」

 

 

ブレーカーが落ちているのが原因でした。
ブレーカーの配線の関係か、キッチンの片側のコンセントだけ別のスイッチになっており、そこだけが落ちていたため気づかなかったようです。

とりあえず、よかったです。
冷蔵庫高いですし、これから税理士会への支払いなど控えているものがあったので、安堵しました。。

こういう機会ですので、少し調べてみました。

 

家電の使用期間の平均は?

職業柄、最初に考えてしまうのは、税務上の法定耐用年数ですが、冷蔵庫の場合、耐用年数は6年となっています。

この耐用年数がいつ定められたものかわかりませんが、おそらく最近の冷蔵庫は、6年より長く使えるように思います。

自宅の冷蔵庫も購入して10年近く経っておりますし。

以前、家電を扱っているお客様に伺った際も、「7年近くで壊れるという人もいれば、10年以上経っても壊れないという人もいる、いろいろですねー。」とおっしゃっていたので、モノの当たり外れのようなものもあるのだと思います。

 

調べてみると、内閣府の消費動向調査の統計資料の中に、主要耐久消費財等に関するデータのページがありました。

ダウンロードして冷蔵庫のところを見てみると、総世帯全体の平均使用年数は「12.6年」となっておりました。

そして、買替え理由の上位は、「故障」とのこと。

これ、どうやって調べてんの?と思いましたが、税務上の耐用年数より長いということがわかりました。

 

買い替え時期のタイミング

前述の調査のデータにもあるように、買い替え理由は「故障」という方が多いのではないでしょうか?

私も、壊れたら買おう!としか考えておりませんでした。

ただ、今回のことを踏まえて、平均使用年数なり「本当の」耐用年数を見据えて、壊れる前の買い替えも検討してみたいと思います。

加えて、消費電力なども最新モデルと旧モデルでは大きく改善していることもあるようですので、ランニングコストの面から考えることも大事なのかもしれません。

 

なにせ、急な故障は結構困ります。。

壊れた疑惑があった日が月曜日だったため、日曜日にまとめて購入していた食材をどうするか、困惑しておりましたので。

 

もう少しだけ、冷蔵庫には頑張ってもらうことを願います。


 

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S