効率化

「減らす」という効率化

減らすこともときには必要です。

 

 

量を減らす

 

仕事をする上で効率化はかかせません。

仕組みやツール、アイテムを使って効率化することも大事ですが「減らす」こともまた大事だなと感じます。

どんなに効率化を図る仕組み等があったとしても、行う業務量が多すぎると限界があります。

私の場合、ひとりで仕事をしているのでより顕著です。

増やしすぎない、ときには減らすことも意識する必要があると感じています。

 

行程を減らす

 

また、業務の中身についても行程を減らすことができないか考えるようにしています。

資料(データ)の受け渡し、入力業務などについても、データを共有したり、データ連携やデータとしていただくことで、行程を減らすことは可能です。

以前は、紙でもらったものをベタ打ちで入力するという業務も多かったのですが、できるだけデータがあるものはデータでいただいたり、紙ではなく共有フォルダを利用して直接入力してもらう方法に変更していただくなどで、効率化を図ることができています。少しずつですが。

色々と、増やしすぎないように意識したいところです。

 

 


■編集後記
クラウド会計を利用するとデータ連携などで入力を減らすことが可能です(万能ではありませんが)。
ただ、減らすという記事を書いててなんですが、色々と試してみようと思い、銀行口座やクレジットカードの数が多いです(プライベートのものも含む)。
事業・プライベート全体をマネーフォワードMEで管理していますが、口座数が多いので同期させるのもなかなか大変です。趣味みたいなものなのでいいのですが、、
データ連携が便利なクラウド会計も、連携先が多いと大変なので、できるだけ利用する口座を厳選して利用されることをオススメいたします。

 

ライフ 長崎

長崎浜屋の「夏の北海道物産展」に行ってきました

5月1日から長崎浜屋で開催されている「夏の北海道物産展」に行ってきました。   妻とどこかにお出かけしようということになって、ふと開催されていることを思い出し、急遽行った感じですね。   北海道物産展は何度か行ったことはありますが、この時期に行くのははじめてような気がします。 情報をキャッチしてなかったのでしょうね。   午後から行ったので、おそらく人気商品は売り切れていたのでしょうが、美味しそうなもの、懐かしいものなど、いくつか購入してみました。   試食もたくさ ...

ReadMore

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行のATM手数料改定(更新)に気づいてなかった件

  住信SBIネット銀行は、現在メインで利用しているわけではないですが、サブ口座として利用しています。 以前、2024年12月1日からATM手数料が改定されることを記事にしました。   普段、住信SBIネット銀行のキャッシュカードは持ち歩いていないので、あまり影響はない改定内容だったので、その後のフォローを怠っていたのですが、11月に改定についての更新がなされていたようです。 気付いておりませんでした。。 5ヶ月ほど、、   スマートプログラムという商品やサービスの利用状況に ...

ReadMore

税金ほか

相続税で控除できる葬儀費用について

相続税を計算するときには、一定の相続人等が負担した葬儀費用を遺産総額から差し引くことができます。 ただ、支出したすべてが差し引けるというわけではありません。   注意が必要なものの1つとして、香典返しのための費用があげられます。   葬儀参列者への返礼として、会葬御礼の費用もありますが、こちらは葬式費用として控除することができます(香典返しをしない場合を除く)。   会葬御礼費用・香典返し費用については、ひとまとめに葬儀社へ支払うことも多いので、控除対象となるかどうかの区分に ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-効率化

S