投資・節約・お金

楽天の期間限定ポイント|オススメの使い方

以前、楽天の通常ポイントのオススメの使い方について記事にしました。

楽天の通常ポイント|オススメの使い方

楽天ポイントには、主に楽天カードの支払いで獲得できる通常ポイントとキャンペーン等で獲得できる期間限定ポイントの2種類あります。 このうち期間限定ポイントは使い方に制限がありますが、通常ポイントには特に ...

続きを見る

 

本日は、楽天の期間限定ポイントのわたし的オススメの使い方をご紹介したいと思います。

 

 

 

楽天ポイントカードor楽天ペイで使う

まず、オススメの使い方として楽天ポイントカードによる利用か楽天ペイでの利用です。

コンビニや飲食店等など、利用できるところがたくさんあります。楽天ポイントカードを使えなくても、楽天ペイなら使えるということころもありますので、使用できるシーンは結構多いのではないでしょうか。

期間限定ポイントから優先して使われますので、保有している期間限定ポイントを確認して通常ポイントを使わない範囲で利用するようにしています。

 

楽天ブックスor楽天koboで使う

楽天のポイントは、できるだけ楽天市場での買い物では利用しないほうがお得なのですが、期間限定ポイントの場合、使わずになくなることは避けたいところです。

なくなるぐらいなら、という前提ではありますが、私は楽天ブックスか楽天koboで、書籍・電子書籍を購入するようにしています。

それぞれ1,000円以上(税込み)が条件ですが、1回の利用でSPUが0.5倍プラスされます。

SPUなので楽天市場での買い物に限られますが、初日から末日までの買い物がポイントアップの対象となりますので、期間限定ポイントがなくなるぐらいならと思い、利用するようにしています。

まあ、その月に楽天市場での買い物がない場合は、あまり意味がないのですが、書籍であれば何かしら自分にプラスになりますので、いいかなと思っております。

 

コンビニ等で娘用のお菓子を買う

最初の楽天ペイ等と重複しますが、少し意味合いが違います。

楽天からもらったポイントを利用して、娘からもらうポイントに変換します。仮にこれを娘ポイントと呼ぶこととします。

普段コンビニではあまり買い物をしないのですが、娘と一緒に立ち寄ったときに、何か買ってもらえると思っている娘の期待に応えるため、ときどきお菓子を買ってあげています。

すると、楽天ポイントはなくなりますが、娘ポイントが付与されます。

 

ただ、注意点がいくつかあります。

娘ポイントは、楽天の期間限定ポイントより有効期限が短いです。

基本的には、当日のみ有効です。

 

次に、還元率は年々下がっていく印象があります。

下の娘が1.5%だとしたら、上の娘は0.5%ぐらいな気がします。

 

最後に、妻からはあまりよく思われません。
パパはあまいと言われます。

 

まとめ

せっかく獲得したポイントですから、失効することがないように無駄なく使いたいですね。

他にオススメの使い方などありましたら、教えていただければありがたいです。

期間限定ポイントの使い方を検討されている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 


 

ライフ

Windows11の右クリニックメニューを以前の仕様に戻す方法

  ちょっと前のアップデートで、デスクトップ画面やエクスプローラーでの右クリックの表示が仕様変更されています。   その他のオプションを選択すると、表示が変わるのですが、個人的には以前の仕様が使いやすいです。     以前の仕様に戻す方法もいくつかあるのでしょうが、手っ取り早い方法を紹介します。   操作は簡単です。 Shiftキーを押しながら右クリック   これで、新しい仕様のメニューではなく、すべての項目が表示されたメニューを表示することがで ...

ReadMore

ライフ

リスタートしたいゴルフ、まずは打ちっぱなしから

  いろいろとリスタートしたいことがあり、その最初の候補がゴルフだと以前記事にもしました。   諸事情あり、予定していた時期より遅れてしまいましたが、一先ず打ちっぱなしからスタートということで、妻と行ってきましたよ。   クラブを握るのは、3年10ヶ月ぶりです(妻は10年近く経つものと、、)。 今も使用できるのかわかりませんでしたが、以前行ったことがある練習場の回数券が残っていたので、そちらへ行ってみることにしました。   最後に行ったときから4年近く経っているので ...

ReadMore

税金ほか

税制改正で変わった「年収の壁」②

  これまで103万円を超えると所得税が課税され、なおかつ親の扶養控除にも影響することから、アルバイトの収入を調整している(親から調整するよう言われれている)学生さんもいらっしゃったと思います。 税制改正で、いわゆる「103万円の壁」が見直され、基準となる金額が引き上げられます。 内容について確認したいと思います。   本人(学生)の税金との関係 所得税の壁 基礎控除の見直し、特例の創設等によってこれまでの103万円から160万円に変更となります。   住民税の壁 自治体によ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S