投資・節約・お金

楽天の期間限定ポイント|オススメの使い方

以前、楽天の通常ポイントのオススメの使い方について記事にしました。

楽天の通常ポイント|オススメの使い方

楽天ポイントには、主に楽天カードの支払いで獲得できる通常ポイントとキャンペーン等で獲得できる期間限定ポイントの2種類あります。 このうち期間限定ポイントは使い方に制限がありますが、通常ポイントには特に ...

続きを見る

 

本日は、楽天の期間限定ポイントのわたし的オススメの使い方をご紹介したいと思います。

 

 

 

楽天ポイントカードor楽天ペイで使う

まず、オススメの使い方として楽天ポイントカードによる利用か楽天ペイでの利用です。

コンビニや飲食店等など、利用できるところがたくさんあります。楽天ポイントカードを使えなくても、楽天ペイなら使えるということころもありますので、使用できるシーンは結構多いのではないでしょうか。

期間限定ポイントから優先して使われますので、保有している期間限定ポイントを確認して通常ポイントを使わない範囲で利用するようにしています。

 

楽天ブックスor楽天koboで使う

楽天のポイントは、できるだけ楽天市場での買い物では利用しないほうがお得なのですが、期間限定ポイントの場合、使わずになくなることは避けたいところです。

なくなるぐらいなら、という前提ではありますが、私は楽天ブックスか楽天koboで、書籍・電子書籍を購入するようにしています。

それぞれ1,000円以上(税込み)が条件ですが、1回の利用でSPUが0.5倍プラスされます。

SPUなので楽天市場での買い物に限られますが、初日から末日までの買い物がポイントアップの対象となりますので、期間限定ポイントがなくなるぐらいならと思い、利用するようにしています。

まあ、その月に楽天市場での買い物がない場合は、あまり意味がないのですが、書籍であれば何かしら自分にプラスになりますので、いいかなと思っております。

 

コンビニ等で娘用のお菓子を買う

最初の楽天ペイ等と重複しますが、少し意味合いが違います。

楽天からもらったポイントを利用して、娘からもらうポイントに変換します。仮にこれを娘ポイントと呼ぶこととします。

普段コンビニではあまり買い物をしないのですが、娘と一緒に立ち寄ったときに、何か買ってもらえると思っている娘の期待に応えるため、ときどきお菓子を買ってあげています。

すると、楽天ポイントはなくなりますが、娘ポイントが付与されます。

 

ただ、注意点がいくつかあります。

娘ポイントは、楽天の期間限定ポイントより有効期限が短いです。

基本的には、当日のみ有効です。

 

次に、還元率は年々下がっていく印象があります。

下の娘が1.5%だとしたら、上の娘は0.5%ぐらいな気がします。

 

最後に、妻からはあまりよく思われません。
パパはあまいと言われます。

 

まとめ

せっかく獲得したポイントですから、失効することがないように無駄なく使いたいですね。

他にオススメの使い方などありましたら、教えていただければありがたいです。

期間限定ポイントの使い方を検討されている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。

 


 

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1571日毎日更新中。

-投資・節約・お金

S