投資・節約・お金

楽天証券の改悪、今後の対応について考える

2021年末に楽天証券改悪のニュースがありました。

私は楽天証券でつみたてNISAをやっているのですが、どう対応するか検討してみました。

楽天モバイルに全集中のためか、改悪が続きますね。。。

 

 

 

改悪の内容

2021年12月27日に楽天証券からポイント進呈条件を変更する発表がありました。

変更予定日時は2022年4月1日からとのこと。

ポイントが魅力で、楽天証券を利用していたかたにとっては、非常に残念なニュースですね。

改悪の内容は以下のとおり。

ハッピープログラム進呈ポイント改悪

楽天証券ホームページより

これまで、一定の残高を保有している場合にポイントが付与されていたのですが、条件変更後は「月末時点の残高がはじめて一定の金額に到達した場合」となります。

毎月もらえていたポイントが1回限りのポイント付与に変更されます。

2022年3月末時点の残高が基準になるので、その時点で到達している基準以降のポイントのみが取得対象となります。

 

楽天銀行の金利改悪

マネーブリッジ設定での普通預金金利の優遇についても改定となるようです。

楽天銀行ホームページより

これまで、マネーブリッジを設定していれば、普通預金金利が0.1%だったのですが、2022年4月1日から変更となります。

普通預金が300万円を超える部分については、年0.1%が年0.04%に変更となります。

300万円を超える部分については、半分弱に改悪ということになりますね。

 

どう対応するか

楽天経済圏を利用している方にとっては、今後の対応をどうしたらよいか考えることと思います。

例えば、改悪の内容を補填できる別の証券会社に変更するのもありかもしれません。

今であれば、SBI証券が候補になるかもしれませんね。
楽天カードによるポイント還元よりは還元率が劣りますが、クレジットカードでのポイントも付きますし、残高によるポイントも付与されます。
投資信託等の残高をたくさん保有している人は、移管も検討したほうがよいかもしれません。

ただ、私個人としては、メイン口座を変更しようとは現時点では考えていません。

理由はいくつかありますが、列挙してみます。

  • 楽天証券でつみたてNISAを実施している
  • 投資信託の残高もそう多くない
  • 預金ポジションもそう多くない
  • 改悪の動向がまだはっきりしない?
  • SBI証券の口座も持っている

これらのことから、しばらく楽天証券をメインで利用しようと思っております。

つみたてNISA口座については、そのままキープ。
今回の改悪内容については、今のところ私にとっては影響は大きくありません。
もしかすると世間の反応次第で、方針の変更?がないとも言えません

個人的には、まだ様子を見ても良いかなという判断です。

 

変化に対応できるようにしておく

私は、楽天証券をメイン口座として利用していますが、SBI証券も同時に利用しています。
今はまだ、楽天経済圏、SPUのポイントに絡むところにメリットがあると感じているので、利用しているところがありますが、今後の動向次第では変更することも検討しております。
例えば、投資信託の楽天カード決済によるポイント還元辺りに変更があったら変更かな?とか考えています。

なんでもそうかもしれませんが、一度設定したらそれでOKということはないと思っています。
条件変更は世の常かと。
今は良くても、未来永劫そのままということのほうが少ないかもしれません。
情報にアンテナを貼って、変化に対応出来るようにしておく必要があると感じます。

 


■編集後記
昨日1年2ヶ月ぶりにランニングしたら、足が筋肉痛になりました。
なので、今日は軽めのメニューに変更。
しばらくは、「とりあえず継続」が目標です。

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

税金ほか

棚卸資産の取得価額に含めるべき費用

  棚卸資産の取得価額の算定については、誤りやすい事例としてよく取り上げられています。   事例には、取得価額に含めないといけない費用、含めなくてもいい費用の区分についての内容もあります。   棚卸資産の取得価額には、購入代価のほか、その資産の消費・販売のために直接要した費用である付随費用も含まれます。   ただし、事務の簡便化の観点から、次に掲げる費用は、これらの費用の額の合計額が少額(購入代価のおおむね3%以内の金額)である場合には、取得価額に含めないことができ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金

S