投資・節約・お金

楽天経済圏の利用状況(2022年1月現在)

楽天経済圏の改悪が続いておりますが、とりあえず現在も利用しています。。

ただ、生活の真ん中で利用しているというわけではなく、利用シーンは限定的です。

買い物もどちらかというと、Amazon派です…

 

 

 

メインの利用シーン

現在メインで利用しているのは、主に2つです。

  • 楽天ふるさと納税
  • 楽天証券(つみたてNISA)の楽天カード決済

ふるさと納税をするなら、楽天がいいと思っているので利用しています。

あと、最近改悪の発表がありましたが、楽天証券のつみたてNISAを楽天カードで決済しています。

今はこれぐらいです。

 

ポイントの使いみち

上記で獲得したポイントについては、通常ポイントと期間限定ポイントで使い方を変えています。

 

通常ポイント

以前記事にしましたが、通常ポイントは「ポイントで支払いサービス」の一択としています。

楽天の通常ポイント|オススメの使い方

楽天ポイントには、主に楽天カードの支払いで獲得できる通常ポイントとキャンペーン等で獲得できる期間限定ポイントの2種類あります。 このうち期間限定ポイントは使い方に制限がありますが、通常ポイントには特に ...

続きを見る

 

期間限定ポイント

期間限定ポイントについてはこちらの記事。

楽天の期間限定ポイント|オススメの使い方

以前、楽天の通常ポイントのオススメの使い方について記事にしました。   本日は、楽天の期間限定ポイントのわたし的オススメの使い方をご紹介したいと思います。     &nb ...

続きを見る

 

SPUは6.5倍にしている

利用は限定的ですが、楽天ふるさと納税を利用していることもあるので、SPUの倍率はできるだけ高めになるよう設定等しています。

とはいえ、特別なことはしていません。

こちらの記事を参考にしていただければと思います。

 

メインで利用しているところの改悪がない限りは、引き続き利用する予定です。

 


■編集後記
今日はauに行きUQモバイルのプラン変更と自宅セット割の申し込み。
SIMの差し替えがあるので、郵送より店頭のほうが早いと案内いただいたので出向いたのですが、SIMはそのままで大丈夫でした、、
何か勘違いがあったのかもしれませんが、行かなくてもよかった?のかもしれませんね。
とりあえず、手続きが完了したのでよかったです。
なぜか、名前を「吉川さん」と間違えられることが多いのですが、auの担当の方にも、「吉川さん」と。。一度訂正したのですが、その後も間違えるので、もう聞き流すことにしました。
「吉川平輝」ぐらいぶっこんでくれたら、面白かったのですが、それは流石になかったです。

 

ブログ

ブログの継続日数カウンターを再設置することにした

    カウントアップの効果 やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。 可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。   ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。 毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにする ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録が偏っていたせいかもしれない

記録を怠っていただけではなかったかも。。   ちょっと前に体重記録の「ルール変更」を見直すという記事を書きました。 ですが、それだけではなく記録が足りてなかったのかも、とある動画をみていて感じたので、試しているものがあります。     記録で得られるものは多い いろいろと記録しています。 仕事に関することもそうですが、それ以外では体重や就寝・起床時間など。 分析や比較、傾向がわかったり、細かく記録することでマニュアル代わりになったりと、色々とメリットを感じています。 &nbs ...

ReadMore

会計・経理 医療機関等 税金ほか

医療機関の収入に係る消費税区分について

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   非課税 保険診療以外で非課税となるものは次のようなものがあります。 自賠責収入 労災収入 助産に係る収入のうち一定のもの など   課税 次のような自由診療、付随サービスについては課税取引となりま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 1572日毎日更新中。

-投資・節約・お金

S