ライフ

料金の「値上げ」について思うこと

本日、利用しているクレジットカードの年会費変更のメールが届きました。
通称「SPGアメックス」といわれるアメリカン・エキスプレス・カードの1つです。
これまでも34,100円と安くはない年会費だったのですが、2022年5月11日以降請求分より49,500円に変更になるようです。
それに伴いサービス内容も変更となるようですが、変更額としてはそれなりのインパクトがあります。

 

 

 

値上げはあり得ること

 

クレジットカードの年会費変更は、そう頻繁にあるものではありませんが、他のサービス・商品に目を向ければ、値上げはふつうにあり得ることです。

金額の値上げ、実質値上げ(量・サービスを減らす)など。

理由についても、原価の高騰、人件費UPなど様々な要因が考えられます。

健全な経済発展であれば、むしろ値上げは喜ばしいことかもしれません。

賃金が上がらないと、どうしようもないのですが、、

 

納得感、満足感があるか

 

値上げがあったとき、自分の反応はそのときによって違うということに気づきます。

「仕方ないよね」、と思うときもあれば、「はぁ~!?」と思うときも。

値上げされた金額の絶対額の問題だけではないです。

1万円単位のUPでも許容できるものもあれば、数百円でうーんと思うときもあります。

 

結局は需要と供給

 

そのサービスに満足していれば、値上げについての許容の幅は大きいものとなりますし、きっと納得感もあるはずです。

料金改定に伴いサービス内容も変更となり、実質値下げかも?と感じたこともありました。

結局は需要と供給なんでしょうね。

今回の「SPGアメックス」の年会費変更は、、どうでしょうか、、

感じ方は人それぞれでしょう。

享受できるサービスを考えれば妥当なのかもしれませんが、今後はカードの利用金額の条件がついてくるようですので、それに満たない利用頻度の方であれば、旨味がかなり薄まります。

同カードを所有している方は、色々と検討が必要ですね。

 


■編集後記
今日は午前中に1件のアポ。
色々と検討していきたいと思います。
その後、所得税の確定申告など。

午後からウォーキングを少々。
最近の定番コースが工事で通れませんでした。

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ

S